
3
お手元のSM-900プロフェッショナル・ベース・アンプリファイア
ーは、演奏スタイルを問わず、プロフェッショナルなベーシストに
SWR
®
のトーン、パワー、パフォーマンスを提供します。
•
2つの動作モードを備えたツイン・パワーアンプ構成
•
ブリッジ(モノ)モード — 900ワット @ 4オーム
•
ステレオ・モード — 400ワット(片チャンネル) @ 4オーム
•
12AX7デュアル・トライオード・チューブ搭載のチューブ・プリア
ンプ
•
アクティブとパッシブのベースに対応する、2系統の独立した入力
•
バリアブル・リミッター・コントロール(インジケーター搭載)
•
独特のトーン形成を行うSWR
®
オーラル・エンハンサー
•
3つのコンフィギュレーションを切替可能なセミ・パラメトリック
EQ — 2系統の独立3バンドEQ、または1つの6バンドEQに設定可能
•
標準的なベース/トレブル・トーン・コントロール
•
EFFECTS BLEND(エフェクト・ブレンド)コントロール搭載の、
ステレオ/モノ・エフェクト・ループ
•
スピコン及び1/4"スピーカー出力端子
•
ライン及びダイレクト・モードを切替可能なバランスXLR出力、可
変XLRパッド及びグラウンド・リフト装備
Amplify Your Future™ — 貴方の「未来を増幅する」
SWR
®
製品をご選択いただき、誠にありがとうございます。
A . INPUTS
(入力)— シールドされた楽器用ケーブルを使い、ベースをい
ずれかの端子に接続します。ほとんどの楽器では、
Passive
(パッシブ、
通常の感度)の設定で最も良い結果が得られます。
Active
(アクティブ、
低感度)は、次の特徴を持ちます。
•
プリアンプ内蔵のベースやキーボ
ードなど高出力の楽器を接続した際に、よりクリーンなレスポンスを得
られます。
•
パッシブのベースを接続した際に、よりダークなトーンが
得られます。
•
2つ目の楽器を接続できます。
B . GAIN
(ゲイン)— プリアンプの信号レベルを調節します。イコライザ
ー、トーン、エフェクト・レベルの設定はすべてプリアンプの信号レベル
に影響を与えるため、これらを調節した後でGainを調節します。
•
GainはEffects Send(エフェクト・センド) {Y} の出力レベルにも影
響を与えます。
•
歪みを最小限に抑え最善のS/N比を得るには、
PreampClip
LEDを確認
しながら調節します:
PREAMP CLIP
(プリアンプ・クリップ)
LED
—
過大のゲインによ
り、プリアンプがオーバードライブ(クリップ)している状態を示しま
す。楽器のピーク出力時に稀に点滅する設定において、最もクリーンな
サウンドが得られます。このLEDが示すクリップの種類は、パワーアンプ
のクリップとは違い、アンプ自体に害を与えませんので、原則としては、
このLEDが点灯している際に好ましくない歪みが聴こえた場合にのみ
Gainを下げます。
•
TIP
: プリアンプのチューブ第一段のみをオーバードライブさせるには、
楽器とパッシブ入力の間に外部プリアンプを接続します。チューブの前
段階で最も良いオーバードライブ・サウンドを得るには、外部プリアン
プの出力をブーストした上で、上記の解説の範囲でGainを設定します(
Preamp Clip LEDは、第一段のプリアンプ・チューブをモニターしませ
ん。これは、第一段を単独でオーバードライブさせながら、プリアンプ
のゲイン・コントロール・ステージを独立して設定できる様にするため
のものです)。
C . AURAL ENHANCER
(オーラル・エンハンサー)— 20年に渡り多くの
SWR
®
アンプリファイアーに搭載されている機能で、トレードマークとも
いえる「SWRサウンド」を形成するきわめて重要な役割を果たします。
この機能はベースの基音を引き出しながら高域のトランジエント成分
をエンハンスし、基音をマスキングしてしまう特定の周波数帯を抑えま
す。効果としては、サウンドの透明度を増し、シビランス(歯擦音)の特
性を耳に痛くなることなく、よりオープンにします。
•
オーラル・エンハンサーの基本的な原理:ツマミの設定によって周波数
レンジとレベルが同時に変化するコントロールと解釈できます。最小の
位置からツマミを時計回りに回していくと、ロー/ミッド/ハイそれぞれ
が、トーン・コントロールとは意図的にことなる特定のポイントで強調さ
れていきます。多くのプレイヤーが好む「2時」の設定では、ローエンド
の基音とハイを両方引き出しながら、低めのミッドの領域を若干持ち上
げ、サウンドに存在感を加えます。さらに時計回りの設定にすると、ミッ
ドの特定のポイント(具体的には、200Hzを中心とした周波数のグル
ープ)は抑えられていきます。オーラル・エンハンサーの効果ははっきり
としていますが、トーン・コントロールで可能な極端なブースト/カット
に比べると、全体的な曲線は緩やかです。
SM-900ベース・アンプリファイアー
フロントパネル
Содержание SM-900
Страница 1: ...SM 900 PROFESSIONAL BASS AMPLIFIER...
Страница 41: ...41...
Страница 42: ...42...
Страница 43: ...43...