49
その他
故障とお考えになる前に
修理にお出しになる前にもう一度点検してください。それでも正常に動作しないときは、お買い上げ店またはソニーのサービス窓
口にお問い合わせください。
こんなときは
細かいゴミが最初にプリントした数枚
に現れる。
PRINTボタン、または COPYボタン
を押してもプリントできない。
プリント画の周囲に黒い線ができる、
または周囲が欠ける。
紙詰まりが起きた。
印画ムラが起きる。
UPT-210BLを使用しプリントすると
プリント画に細かな横すじが出る。
(黒すじと白すじが交互に出る)
UPT-210BLを使用しプリントすると
プリント画に縦すじが発生し、印画濃
度が低下する。
全面が真っ黒に近い画像を連続し
てプリントしたら、プリントしなくなって
しまった。
(アラームブザーが鳴る。)
白い線や小さい文字がぼけたり、
二重になって見える。
全体に細かいチェック模様が見える。
プリント画が明るすぎる、
または暗すぎる。
プリントされた画面が細長い。
ご確認ください
プリンター用紙を交換したばかりではありませんか?
t
FEEDボタンを押して、紙を少し引き出してからプリントしてください。
(11 ページ)
•
用紙が送られない場合
t
電源は入っていますか?
t
正しく接続されていますか?(22 ページ)
t
用紙がたるんでいませんか?(10 ページ)
t
マルチピクチャーモードになっていませんか? マルチピクチャーモードのときは COPYボタンを
押します。
(16 ページ)
•
アラームブザーが鳴った場合
t
サーマルヘッドがヒートアップしていませんか?(50 ページ)
t
プリントしたい信号は入力されていますか?
t
用紙は正しく取り付けてありますか?(9 ページ)
•
用紙は送られるがプリントされない場合
t
用紙の感熱面を上にして取り付けましたか?(10 ページ)
ビデオ信号によっては周囲に黒い線ができたり、周囲が欠けたりすることがあります。メニュー画面でプ
リント範囲を調節してください。
(37 ページ)
•
OPEN/CLOSEボタンを押してドアパネルを開け、プリンター用紙を取り出してから、詰まった紙を
手でゆっくり引き出してください。
•
プリンターが結露していませんか?
寒い所から急に暑い所にプリンターを移すと、内部に水滴がつくこと(結露)があります。結露した
ら電源を切ったまま1〜2時間放置してください。
ヘッドが汚れていませんか?
t
付属のヘッドクリーニングシートを使って、ヘッドをきれいにしてください。
(44 ページ)
UPP-210SE/HDをプリントした後、ヘッドクリーニングをせずに UPT-210BLを使用していませんか?
t
付属のヘッドクリーニングシートを使って、ヘッドをきれいにしてください。
(44 ページ)
UPT-210BLを長時間使用していませんか?
t
付属のヘッドクリーニングシートを使って、ヘッドをきれいにしてください。
(44 ページ)
真っ黒に近い画像を15 枚以上プリントすると、それ以上プリントしなくなることがあります。
t
サーマルヘッドの温度上昇を抑えるために保護回路が動作しているためです。しばらくプリントをや
めてください。
白黒ビデオ信号に対して、TRAP FILTER サブメニューが ONに設定されていませんか?(34 ページ)
カラービデオ信号に対して、TRAP FILTER サブメニューが OFFに設定されていませんか?(34 ページ)
•
PRINTERメニューの 75ohmサブメニューを正しく設定してありますか?(35 ページ)
•
PICTUREメニューのPAPER TYPE サブメニューを正しく設定してありますか?(25 ページ)
•
PICTURE メニューのGAMMA CURVE サブメニューを正しく設定してありますか?(25 ページ)
LAYOUTメニューのASPECT サブメニューの設定が 1:1になっていませんか?
t
4:3に設定してください。
(30 ページ)
Содержание UP-980
Страница 204: ...Sony Corporation Printed in Japan ...