![Sony PVM-1741 Скачать руководство пользователя страница 26](http://html.mh-extra.com/html/sony/pvm-1741/pvm-1741_operating-instructions-manual_393658026.webp)
メニューを使った調整
26
マーカー設定
サブメニュー
設定
NTSC セットアップ
NTSC 信号のセットアップのレベルを選択
します。日本は 0 で、アメリカでは 7.5 で
運用されています。このため輸入ソフトに
は 7.5 のものがあります。
フォーマット表示
フォーマット表示とスキャンモードが表示
されます。
•
オフ
:表示されません。
•
オート
:信号入力開始後約 5 秒間だけ表
示されます。
言語
メニュー表示やメッセージの表示言語を以
下の 7 言語から選択できます。
•
ENGLISH
:英語
•
FRANÇAIS
:フランス語
•
DEUTSCH
:ドイツ語
•
ESPAÑOL
:スペイン語
•
ITALIANO
:イタリア語
•
日本語
:日本語
•
中文
:中国語
ガンマ
画像に合わせて最適な状態を「2.4」、
「2.2」、「CRT」から設定します。
カラースペースで「ITU-709」、「オフ」を
選択時に「CRT」を設定すると、ガンマ
2.4 と同等の表示になります。
I/P モード
(映像遅延最小)
インターレース信号を入力したとき、機器
内部の画像処理による遅延を最小にしたい
とき設定します。
•
インタフィールド
*
:画質優先のモード
です。フィールド間での映像の動き
を考慮し、補間を行います。処理時
間は他のモードに設定したときより
長くなります。
•
フィールドマージ
:処理時間が短くな
ります。動きを考慮せず、奇数
フィールドと偶数フィールドのライ
ンをそのまま交互に組み合わせま
す。静止画を確認する場合に適して
います。
•
ラインダブラー
:処理時間が短くなり
ます。フィールドに関係なく、デー
タの到着順にラインを 2 回ずつ引く
補間を行います。ラインフリッカー
が見えるので、テロップ制作などの
ラインフリッカーチェック用途にも
ご使用いただけます。
•
インフィールド
:1920 × 1080 の SDI 信号
入力時のみ選択できます。自然な動
画が得られ、かつ処理時間の短い
モードです。フィールド内でライン
補間を行います。1920 × 1080 の
SDI 信号の入力時に適しています。
* WFM/ALM 画面表示のときは選択でき
ません。
LED ブライトネス
ボタンの LED の明るさを設定します。
•
高
:LED が明るくなります。
•
低
:LED が暗くなります。
RGB レンジ
HDMI 入力で RGB フォーマットの黒レベ
ルと白レベルの値を選択します。
•
FULL
:0(黒レベル)〜 255(白レベ
ル)
•
LIMITED
:16(黒レベル)〜 235(白レ
ベル)
DVI
DVI 信号の入力フォーマットを選択しま
す。
•
PC
:RGB 信号を入力するとき
•
VIDEO
:YP
B
P
R
信号を入力するとき
スクリーンセーバー
スクリーンセーバーのオン、オフを設定し
ます。
•
オン
:ほぼ静止した画像を表示したま
ま 10 分以上経過すると、画面の焼
き付きを軽減するために画面の明る
さが自動的に下がります。動画を入
力したり、前面パネルのボタンを操
作したりすると、元の明るさに戻り
ます。スクリーンセーバーが動作し
ている間、選択されている入力切り
換えボタンの LED が点滅します
(LED の明るさを下げたい場合は、
をご覧ください)。工場出荷時の設
定です。
•
オフ
:スクリーンセーバー機能をオフ
にします。
サブメニュー
設定
マーカー表示
マーカーを表示するとき「オン」に設定し
ます。表示しないときは「オフ」に設定し
ます。
ご注意
スキャン設定で「ネイティブ」を選択して
いる場合、マーカーを表示できません。
マーカーを表示したい場合は「ネイティ
ブ」以外を選択してください。
サブメニュー
設定
マ ー カ ー 表 示 :
xxx
マ ー カ ー 選 択 :
xxx
セ ン タ ー マ ー カ ー :
xx
セ ー フ エ リ ア :
xxx
マ ー カ ー レ ベ ル :
x
マ ー カ ー マ ッ ト :
xxx
ユーザー設定 − マーカー設定