![Sony DXC-970MD Скачать руководство пользователя страница 39](http://html.mh-extra.com/html/sony/dxc-970md/dxc-970md_instructions-for-use-manual_417939039.webp)
39
「ゲイン」はstepまたはISOで、アイリスは手動調整でお
使いください。
•
RGB出力を使うときには、G. syncをonにしてお使いくだ
さい。
•
この機能は「Flash」と「Printer Trig.」が両方ともoffに
設定されているときのみ働きます。
step
シャッタースピードを8 段階(FL(フリッカーレス)
、1/125、
1/250、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、1/10000 秒)に
変えられます。
電源周波数が50Hzの地域で使用する場合、FLの位置に
すると蛍光灯下での撮影でも映像のちらつきをなくして撮
影できます。
c.scan
シャッタースピードを1H(水平走査時間)
(63.56μS)単位
で設定できます。
設定範囲
:
1/525〜260/525H
例えば、
コンピューターなどの出力画面を撮影するときに出
る横縞状のノイズを軽減することができます。モニター画面
上に映される画像のノイズを見ながら、DATA UP/DOWN
ボタンでノイズがもっとも少なくなるように調整します。
設定値からシャッタースピードへの換算法
例
:
250/525Hに設定したときのシャッタースピード
250×63.56 μ S (1H) + 34.78 μ S(定数)
= 15924.78 μ S=約 0.016 秒
映像出力のWENパルスと外部のフレームメモリーを同期さ
せることにより、画像処理や画像解析などに利用できます。
設定値からシャッタースピードへの換算法
例
:
005フレームに設定したときのシャッタースピード
005×1/30 =0.1666 秒
booster [on/off]
「Shutter」の設定が long exp のときだけ表示され、使用で
きる機能です。
long expで撮影を行うときは、かなり暗い被写体の場合なの
でピント合 わ せ や 色 調 整 が か なり困 難 に なります 。
「booster」をonにすると自動的に4FRM(フレーム)蓄積と
ゲインの設定が可能になるので、
ピント合わせや色調整を行
い、調整が完了してからoffにするとすぐに長時間蓄積撮影
状態に入れます。
sync/w.en [sync/w. en]
「Shutter」の設定が long exp のときだけ表示され、使用で
きる機能です。
後面の
RGB/SYNC端子からの出力を切り換えます。
sync
: コンポジット同期信号を出力します。通常はこの出力
にします。
w.en
: WEN(タイミング)パルスを出力します。フレームメ
モリーに接続するときはこのパルスで同期させます。
ご注意
•
long expに切り換えるとAGC、CCD-IRIS、アイリスの自動調
整(リモートコントラーでのみ設定可能)は無効になります。
long exp
(続き)
....................................................................................................
....................................................................................................