
J3
●
入出力間アイソレーション
実線で囲まれたものは他の信号と絶縁されています。入出力
の有無は形番によります。
電 源
内部回路
制御出力 1
制御出力 2
PV 入力
CT 入力 1
CT 入力 2
ローダ通信
補助出力
デジタル入力 1
デジタル入力 2
デジタル入力 3
デジタル入力 4
RS-485 通信
イベント出力 1
*
イベント出力 2
*
イベント出力 3
*
独立接点の場合、イベント出力 1 とイベント出力 2 の間は
絶縁されています。
設定操作
キー操作のフローを示します。
データの設定方法には、標準タイプと特殊タイプがあります。
ここでは標準タイプで説明しています。
運転表示
バンク選択表示
バンク設定表示
電源投入時表示
消 灯
消 灯
mode
display
enter
para
man
ev1
ev2
ev3
ot1
ot2
sp
out
pv
SDC26
電源投入後 5~6 秒 の間は、第1表示部・第2表示部
が消灯のまま、モード表示灯が順に点灯していきます。
すべてが点灯すると、運転表示に切り替わります。
この図に書いてある表示や設定の状態は、説明のための例です。
実際には形番や設定内容により表示しない表示や設定があります。
バンク設定表示の
C0
1
はバンク選択がセットアップバンクのときに表示します。
3分以上キーを押さない
mode
display
または キーを押す
3分以上
キーを押さない
mode
または
キーを押す
display
PVレンジ種類設定
温度単位設定
para
キーを
2秒以上
押す
para
キーを
2秒以上
押す
その他の設定
(para、
∨
、∨キー操作の繰り返し)
モードバンク選択
SPバンク選択
その他のバンク
(para、
∨
、∨キー操作の繰り返し)
その他の表示・設定
(displayキー操作の繰り返し)
キーを押す
para
キーを押す
キーを押す
para
キーを押す
キーを押す
para
キーを押す
キーを押す
para
キーを押す
キーを押す
para
キーを押す
キーを押す
para
キーを押す
PV/SP表示
display
キーを押す
display
キーを押す
display
キーを押す
MV表示
enter
または
キーを
各バンク
選択表示で
押す
●
PV レンジ種類の設定例
バンク選択表示がモードバンク選択
MOdE
のときに
[∨]
[∧]
キーを押してセットアップバンク
Stup
を表示させ、
[enter]
キーを押してください。次に
[∨]
[∧]
キーを押して第
1 表示部に
C0
1
を表示させてください。
[enter]
キーを押すと、第2表示部がフラッシング(点滅)します。
[<]
[∨]
[∧]
キーで桁の移動や値の増減をしてください。
希望の数値で
[enter]
キーを押すと、フラッシングが終了し、
データが確定します。
●
SP1 の設定例
バンク選択表示がモードバンク選択
MOdE
のときに
[∨]
[∧]
キーを押して SP バンク
SP
を表示させ、
[enter]
キー
を押してください。次に
[∨]
[∧]
キーを押して第 1 表示部に
SP-
1
を表示させてください。
[enter]
キーを押すと、第2表示部がフラッシング(点滅)します。
[<]
[∨]
[∧]
キーで桁の移動や値の増減をしてください。
希望の数値で
[enter]
キーを押すと、フラッシングが終了し、
データが確定します。
取り扱い方法、設定方法の詳細は、別冊の
デジタル指示調節計 SDC25/26 詳細編 CP-SP-1149
または、デジタル指示調節計 SDC25/26 キー操作ダイジェ
スト CP-SP-1217
をご覧ください。
PV レンジ表
C0
1�
設定値
入力タイプ
レンジ
1
K
-200〜+1200 ℃
2
K
0〜1200 ℃
3
K
0.0〜800.0 ℃
4
K
0.0〜600.0 ℃
5
K
0.0〜400.0 ℃
6
K
-200.0〜+400.0 ℃
7
K
-200.0〜+200.0 ℃
8
J
0〜1200 ℃
9
J
0.0〜800.0 ℃
10
J
0.0〜600.0 ℃
11
J
-200.0〜+400.0 ℃
12
E
0.0〜800.0 ℃
13
E
0.0〜600.0 ℃
14
T
-200.0〜+400.0 ℃
15
R
0〜1600 ℃
16
S
0〜1600 ℃
17
B
0〜1800 ℃
18
N
0〜1300 ℃
19
PL II
0〜1300 ℃
20
WRe5-26
0〜1400 ℃
21
WRe5-26
0〜2300 ℃
22
Ni-Ni・Mo
0〜1300 ℃
23
PR40-20
0〜1900 ℃
24
DIN U
-200.0〜+400.0 ℃
25
DIN L
-100.0〜+800.0 ℃
26
金鉄クロメル
0.0K〜360.0K
取り扱い上の注意
•
精度はレンジにより異なります。
•
No.17(センサタイプB)は、
260 ℃以下:±4.0 %FS、
260 〜 800 ℃:±0.4 %FS
20 ℃未満は表示されません。
No.23(センサタイプPR40-20)
は、0 〜 300 ℃:±2.5 %FS、
300 〜 800 ℃:±1.5 %FS、
800 〜 1900 ℃:±0.5 %FS。
No.26(センサタイプ金鉄クロ
メル)は、±2.0 Kとなります。
•
小数点表示のあるレンジは、
小数点以下一桁表示ができます。
•
使用するセンサのタイプとレンジの
C0
1
設定値を正しく設定し
てください。大きな温度誤差などで異常な出力をする場合があ
ります。
アラームコード一覧表
本器異常時のアラーム表示と対策を示します。
アラーム
コード
異常名称
原 因
処 置
AL0
1
PV 入力異常
(オーバーレンジ)
• センサ断線
• 誤配線
• PV レンジ種類誤設定
• 配線の確認
• PV レンジ種類の再設定
AL02
PV 入力異常
(アンダーレンジ)
AL03
CJ 異常
• 端子温度異常(熱電対)
• 周囲温度の確認
PV 入力異常
• センサ断線
• 誤配線(測温抵抗体)
• 配線の確認
AL
1
1
CT 入力異常
(オーバーレンジ)
(CT 入力 1/2 の
片方または両方)
• 表示範囲上限を超える電
流を測定
• CT ターン数誤設定
• CT電力線貫通回数誤設定
• 誤配線
• 表示範囲に合ったター
ン数の CT 使用
• CT ターン数の再設定
• CT 電力線貫通回数の再
設定
• 配線の確認
AL70
A/D 変換異常
• A/D 変換部故障
• 本体交換
AL95
パラメータ異常
• データ確定中に電源断
• ノイズなどでデータ破壊
• 電源再投入
• データの再設定
*1
• 本体交換
AL96
調整データ異常
AL97
パラメータ異常
*2
• ノイズなどでデータ破壊
AL98
調整データ異常
*2
AL99
ROM 異常
• ROM(メモリ)故障
• 電源再投入
• 本体交換
* 1
AL95
/
97
は設定データ、
AL96
/
98
は調整データ * 2 RAM 領域
C0
1�
設定値
入力タイプ
レンジ
41
Pt100 -200.0〜+500.0 ℃
42
JPt100 -200.0〜+500.0 ℃
43
Pt100 -200.0〜+200.0 ℃
44
JPt100 -200.0〜+200.0 ℃
45
Pt100 -100.0〜+300.0 ℃
46
JPt100 -100.0〜+300.0 ℃
47
Pt100 -100.0〜+200.0 ℃
48
JPt100 -100.0〜+200.0 ℃
49
Pt100 -100.0〜+150.0 ℃
50
JPt100 -100.0〜+150.0 ℃
51
Pt100
-50.0〜+200.0 ℃
52
JPt100
-50.0〜+200.0 ℃
53
Pt100
-50.0〜+100.0 ℃
54
JPt100
-50.0〜+100.0 ℃
55
Pt100
-60.0〜+40.0 ℃
56
JPt100
-60.0〜+40.0 ℃
57
Pt100
-40.0〜+60.0 ℃
58
JPt100
-40.0〜+60.0 ℃
59
Pt100 -10.00〜+60.00 ℃
60
JPt100 -10.00〜+60.00 ℃
61
Pt100
0.0〜100.0 ℃
62
JPt100
0.0〜100.0 ℃
63
Pt100
0.0〜200.0 ℃
64
JPt100
0.0〜200.0 ℃
65
Pt100
0.0〜300.0 ℃
66
JPt100
0.0〜300.0 ℃
67
Pt100
0.0〜500.0 ℃
68
JPt100
0.0〜500.0 ℃
C0
1�
設定値
入力タイプ
レンジ
81
0〜10 mV -1999〜+9999の
範囲でスケーリング
小数点位置可変
82
-10〜+10 mV
83
0〜100 mV
84
0〜1 V
86
1〜5 V
87
0〜5 V
88
0〜10 V
89
0〜20 mA
90
4〜20 mA