![3M Petrifilm 6447 Product Instructions Download Page 79](http://html1.mh-extra.com/html/3m/petrifilm-6447/petrifilm-6447_product-instructions_443053079.webp)
1
(日本語)
JA
発行日: 2017-09
製品情報
リステリア環境微生物プレート(ELプレート)
製品の概要および用途
3M™ ペトリフィルム™
リステリア環境微生物測定用プレート(ELプレート)は、標準培地で用いられる選択剤、栄養成分、冷水可
溶性ゲル、コロニーを数えやすくする酵素基質が含まれている出来上がり培地です。 3MペトリフィルムELプレートは、
Listeria
monocytogenes(L. monocytogenes)、Listeria innocua(L. innocua)、Listeria welshimeriから構成される環境中のリステ
リア属菌を検出します。*L. innocuaのようなリステリア指標菌の存在は、その環境がL.monocytogenesの存在に適していること
を示す証拠となります。
*
リステリア属菌の発症率に関する詳細については、お近くの3M食品衛生管理製品事業部の営業担当者までお問い合わせく
ださい。
Listeria ivanovii、Listeria grayi/murrayi、Listeria seeligeriは成育しますが、典型コロニーは形成しません。
環境中の多くの菌は、環境条件や消毒剤でストレスを受けています。 緩衝ペプトン水は、ストレスを受けた
リステリア属菌を増菌
せずに回復させる培地として3MペトリフィルムELプレートと併用します。
3MペトリフィルムELプレートは滅菌されていませんが、汚染除去処理済みです。 3M食品衛生管理製品は、設計と製造における
ISO(国際標準化機構)9001の認証を取得しています。
安全性
3MペトリフィルムELプレートをご使用になる前に、本書に記載のすべての安全情報をお読みになり、よく理解し遵守してください。
また、これらの情報は大切に保管してください。
警告: 適切な危険予防措置が行われていない場合、死亡または重篤な傷害や、物的損害が発生する可能性があります。
W
警告
バイオハザードや環境汚染への曝露に伴う危険を回避するために:
•
バイオハザード廃棄物に関する現行の産業基準や地域の規制に従って廃棄してください。
不正確な測定結果に伴う危険を回避するために:
•
本書に記載の製品保管方法に従ってください。
•
使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。
•
3MペトリフィルムELプレートは、環境検査にのみ使用してください。
•
3MペトリフィルムELプレートは、お客様が検証を行った表面、殺菌剤、プロトコル、菌株のみに使用してください。
細菌感染や作業場の汚染に伴う危険を回避するために:
•
3MペトリフィルムELプレートによる検査は、熟練した微生物管理者の管理下で適切な設備のある検査室にて実施してくだ
さい。
•
検査実施担当者に現行の適切な検査技術を身につけるように指導してください (例:GLP
1
、ISO 7218
2
、ISO 17025
3
)。
•
検査室の女性職員には、
Listeria monocytogenes(リステリア・モノサイトゲネス)への暴露による母体感染から発達中の胎
児に対する危険が発生することを説明するよう、強く推奨します。
結果の誤解釈に伴う危険を回避するために:
•
3Mは、3MペトリフィルムELプレートを食品と飲料以外の分野への使用について検証しておりません。 たとえば、3Mは、3Mペ
トリフィルムELプレートを水や医薬品、化粧品の分野への使用について検証しておりません。
•
3MペトリフィルムELプレートをヒトや動物の病理診断に使用しないでください。
•
3MペトリフィルムELプレートを使用しても、
リステリア属菌の菌種を特定することはできません。
その他の情報については製品安全データシートを参照してください。
製品性能に関する資料の詳細をご希望の場合は、当社のWebサイト(www.3M.com/foodsafety)をご覧いただくか、3M販売担
当者またはお近くの販売店までお問い合わせください。
お客様の使用責任
お客様には、使用前に添付文書および製品情報を熟読し、情報に精通する責任があります。 詳細につきましては、当社ウェブサイト
www.3M.com/foodsafetyをご覧いただくか、お近くの3M販売担当者または販売店にお問い合わせください。
検査方法を選択する際には、サンプリング方法、検査プロトコル、サンプルの準備、取り扱い、および検査手技などの外的要因が
結果に影響することを認識することが重要です。