![Korg prologue Скачать руководство пользователя страница 31](http://html1.mh-extra.com/html/korg/prologue/prologue_quick-start-manual_1998609031.webp)
31
他の機器との接続
お使いのシステムに応じて、適切に接続してください。
. 接続するときは、すべての機器の電源をオフにした状態
で行ってください。電源をオンのまま接続すると、スピー
カー・システムなどを破損したり、誤動作を起こしたりす
る原因となります。
オーディオ機器との接続
• パワード・モニター
や
ミキサー
などは、OUTPUT端子に接続し
ます。音量はMASTERノブで調節します。
• ヘッドホン
は、ヘッドホン端子に接続します。OUTPUT端子か
らの出力と同じ信号を出力します。
MIDI機器、コンピューターとの接続
• 外部MIDI機器
とMIDIデータを送受信するときは、MIDI. IN、
OUT端子に接続します。
• コンピューター
とMIDIデータを送受信するときは、USB.B端
子に接続します。
TIP
MIDI機器、コンピューターと接続するときは、あらかじ
め設定が必要です。詳しくは、取扱説明書(www.korg.
com)をご覧ください。
SYNC IN、OUTの接続
• コルグvolcaシリーズ
や
DAW
などのオーディオ・アウトから出
力されるパルスとステップを同期するときは、ステレオ・ミニ・
ケーブルでSYNC.IN、OUT端子に接続します。
TIP
詳しくは、取扱説明書(www.korg.com)をご覧ください。
フット・コントローラーの接続
•
DAMPER端子へ、オプションのDS-1H(ダンパー・ペダル)等
を接続します。ダンパー・ペダルを踏むと、打鍵した音が伸び
て、鍵盤から手を離しても音が持続します。
•
EXPRESSION端子へ、オプションのXVP-20(ボリューム/エ
クスプレッション・ペダル)等を接続します。サウンドやエフェク
トにモジュレーションをかけるなど、あらかじめ割り当てた機
能をコントロールすることができます。
TIP
ダンパー・ペダルを正しく動作させるためにポラリティ
(極性)を合わせる方法や、ペダルに割り当てる機能の
設定については、取扱説明書(www.korg.com)をご覧
ください。
電源のオン、オフ
電源をオンにする
1.
本機とパワード・モニターなどの外部出力機器の電源がオフに
なっていることを確認し、すべてのボリュームを最小にします。
2.
本機のリア・パネルにある電源スイッチをオンにします。
プレイ・モードに入ります。
3.
パワード・モニターなどの外部出力機器の電源をオンにします。
4.
外部出力機器のボリューム、本機のMASTERノブで音量を調
整します。
電源をオフにする
電源をオフにすると、本体に保存されていないプログラムのデー
タは消えてしまいます。エディットしたプログラムなど、大切な
データは必ず保存してください。
1.
本機のMASTERノブを左へ回して、音量を最小にします。
パワード・モニターなどの外部出力機器が接続されていると
きは、それらの音量も最小にして電源をオフにします。
2.
電源スイッチをオフにします。
. 電源をオフにした後、再度オンにする場合は、約10秒
待ってからにしてください。
オート・パワー・オフ機能について
本機はオート・パワー・オフ機能に対応しています。工場出荷時
はこの
オート・パワー・オフ機能が有効
になっており、ノブ、スイッ
チ、ボタンや鍵盤などを操作しないまま約4時間経過すると、自
動的に電源がオフになります。
オート・パワー・オフ機能は、以下の手順で無効にすることができ
ます。
1.
EDIT.MODEボタンを押します。
2.
PROGRAM/VALUEノブを回して、GLOBAL.EDITを選び
ます。
TIP
GLOBAL.EDITは、EDIT.MODEボタンを何度か押して
選ぶこともできます。
3.
ボタン8を何度か押し、ディスプレイに“Auto.Power.Off”と
表示させます。
4.
PROGRAM/VALUEノブを回し、
“Off”を選びます。
5.
EXITボタンを押します。
プレイ・モードに入り、ディスプレイにプログラム名が表示され
ます。
TIP
GLOBAL.EDITの設定は自動的に保存されます。
2, 4
5
3
1