Climbing Technology CLICK UP Manual Download Page 33

Climbing Technology by Aludesign S.p.A. via Torchio 22 

24034 Cisano B.sco BG ITALY

 

www.climbingtechnology.com

33/35

IST12-2D645CT_rev.13 11-21

日本語

この装置の取扱説明は一般部と特定部で構成されておりますので、お使いいた

だく前に両方とも注意してお読みください。 

ご注意ください!

 

このリーフレットに

は特定部の取扱説明が書いてあるだけです。

特定部取扱説明 Click  Up(特許取得))

この注記には、Click  Upの正しい使

用に必要な情報が含まれています。Click  Upはリーダーもしくはセカンドをビレ

イ(確保)する為のビレイデバイスであり、UIAA規範を満たす固定されたボルト

アンカーが装備されたルートの屋内クライミングそしてスポーツクライミング用

に特別に設計されたものです。重要!

 

このデバイスはトラッドルートもしくは山

岳用ではありません。

1)

 記載事項(図10): Click Up 。 に記載されている事項は: 1) クライマー側 の

表示2)ハンド側の表示 3)製造国 4)特許取得済デバイス 5) ご使用前に取扱説

明書をよくお読み下さいと記載されたロゴ 6)UIAAマーク 7)EN 15151-2:2012 

タイプ2:Click Upが準拠している規範 8)使用可能なロープの直径と種類 9)製

造元名称又は市場導入担当名称 10)製造バッチ。 11)製品名 12) 製造月(MM)

、年(YYYY)とその上部のロゴ 。

2)

  各部位の名称。A)  抵抗ロックカム B)  ブレーキゾーン C)  ハンド側の表

示付き指の為の成形面 D)  スプリング E)カラビナ挿入点 F)  レバレッジ点

 G) クライマー側の表示  H) 後部軸 I) クライマーロープ側 L) V字型の刻

み目ブレーキ M) ロープ挿入ゾーン N) ロープ側の遊離端 O) ゲート上の

ネジ留め P) ゲート Q) ACLバー R)カラビナ本体.

3) 使用前の確認。 実際に使用する前に、すべてのクライミング用器具が最善の

状態であることを確認してください。変形やひび割れが見られたり、亀裂が入っ

ていたり、縁が鋭くなっていたり、腐食や酸化がないか点検します。  1mm以上

の深さの傷がないかどうか、特にロープとコネクタの接触部を入念に点検して

ください。特にブレーキゾーン(B)と抵抗ロックカム(A)の確認、そしてスプリング

(D)が全押しでき、離した時に留まることなく潤滑に戻ってくることの確認をして

下さい。

3.1 - コネクタの制御。 変形やひび割れが見られたり、腐食や酸化がないか、お

よび/または縁が鋭くなっていないか(酸化した表面を除去するとこうなる場合

があります)確認してください。 1mm以上の深さの傷がないかどうか点検してく

ださい。  ロープとの摩擦によって生じた窪みの深さが2mm以上でないかを点

検してください。  警告!  欠陥がある場合は付属のカラビナを適切なカラビナと

交換してください (項4.2参照)。

4)

  互換性  このデバイスが、システム内に在る全ての要素と完全に互換性があ

ることを確認して下さい。.

4.1

 - ロープ:Click Upは直径8.6mmから10.5mmまでのシングルEN892ダイナ

ミックと共に使用します。ブレーキの効きやロープの繰り出し易さは、ロープの

直径、 摩耗及び滑りによって異なります。重要! このデバイスは濡れたロープ又

は氷に覆われたロープでは正常に機能しない可能性があります。

4.2

  - ビレイカラビナ:硬質アルマイト仕上げのCONCEPT  SGL  HC熱間鍛造軽

合金カラビナを使用して下さい。クロスロードを防止する為に耐摩耗表面とACL

スプリング棒が装備されています。例外的なケース(CONCEPT  SGL  HCの損失

又は忘却)において、ロープが通る直径12mmの丸部分に他のHタイプのカラ

ビナを使用することが可能です。使用者は適切な訓練を受けている必要があ

り、常にカラビナのワイドベースがClick  Upの中に挿入されていることを確認し

て下さい。

5)

 使用説明 - 使用における取り付けとテスト方法.

5.1

  -  取り付け:ハーネス上のビレイループにカラビナを接続し、カラビナが回

転しないようACL棒を持ち上げその下にビレイループを挿入します(図3.1)。デ

バイス上に描かれている様に(図3.2)、ロープをCLICK  UPの中に挿入し、ビレ

イカラビナを開いてCLICK  UPの「カラビナ挿入点(E)」に通します。そうすること

によって、CLICK  UP内のロープのループがカラビナの中にあることになります。

クライマーの絵(G)がデバイスの上側に表示されているのであれば、デバイス

は正しく取り付けられています。これでこのシステムは使用可能な状態です(図

3.4)。

5.2 - 

機能テスト:このデバイスの毎回の使用の際、Click Upが正しい位置にあ

り正常に動作していることを使用前に確認することが常に必要です。Click  Up

を取り付けたら、ハーネスに接続し(図4.1)ロープの遊離端を片手で持ち、もう

一方の手でクライマー用ロープを上に引っ張ります。Click  Upがロープをブロ

ックし、それ特有のカチッという音を立てるのを確認します(図4.2)。  この位置

で、Click Up上部のクライマーの絵(G)は、ビレイヤーに見えている状態です。

5.3 - 

Click Upのブロックを解除する。リーダーのビレイを開始する、又は落下後

に再度ロープを繰り出す場合は、常に片手がロープの遊離端を保持しているこ

とを確認し、その上でもう一方の手でClick  Upのポイント(C)と(G)を握って上方

に持ち上げます。そうすることによって、ロックされたカラビナが元の位置に戻り

ます(E)。重量又は張力がまだロープにあることにより解除が難しい場合は、一

歩前進するかもしくはクライマーを下に少し下げて下さい。重要!

 

Click  Upのブ

ロックを解除するのが難しい場合は、Click Upを左右に動かして下さい。

6)

 

使用説明  -  リーダーのビレイ

リーダーをビレイする前に、クライマーが安

全にビレイされていることを、ビレイヤーは以下の事と合わせ必ず確認して下

さい。Click  Upが正常に機能していること。リーダーが正しくロープに結びつい

ていること。ロープが自由に通るよう解かれており、ロープの下端に結び目(ノッ

ト)が結ばれていること。それらの位置が安定しており、ビレイもしくはクライミ

ングの妨げにならないこと。重要!  ビレイの最中、ビレイヤーは常にロープの遊

離端を離さないこと!

6.1 -

 

ロープを繰り出す。あなたのクライミングパートナーにロープを渡せるよう

に、片手でクライマーのロープをClick  Upを通して引っ張り上げ、ビレイカラビ

ナを位置(E)に維持しながら、もう一方の手でロープの遊離端をデバイスに送り

入れます(図5.1)。重要!

常にロープの遊離端を握っていることを確認して下さい。

6.2 -

 

ロープのたるみを取る。片手でクライマー用のロープをデバイスに向かっ

て送り入れ、ビレイカラビナを位置(E)に維持しながら、もう一方の手でロープの

遊離端をデバイスから引き出します(図5.2)。 重要!  常にロープの遊離端を握

っていることを確認して下さい。

6.3  -

  落下を止める。ロープの遊離端をしっかり握り、下方向に引きます。Click 

Upがそれ特有の「カチッ」という音を立ててロックします(図5.3)。 重要!  Click 

Upは手に持たず、常にロープの遊離端を持って下さい!

6.4 -

 

クライマーを下ろす。項5.2の通り、デバイスがロックモードになっているこ

とを確認して下さい。片手に常にロープの遊離端を持ち、もう一方の手でClick 

UpのポイントCとGを持ち、掌でレバレッジ点(F)を下方向に押します(図5.4)。

デバイスにロープの遊離端を送り入れます。ロープを送り入れている手がデバ

イスに接近している際は、レバレッジ点(F)を下方向に押すのを止めます。そうす

ることによってデバイスがまたロックするので、ロープの遊離端上の送り入れを

している手を下方向に動かします。この手順を繰り返して、あなたのクライミン

グパートナーを下ろします。ついにクライマーが地面に達した時、張力を減少す

る為、ロープを他の人に渡し、項5.3に記載されているようにデバイスのロック

を解除します。重要!

 

Click  Upのブロックを解除するのが難しい場合は、Click 

Upを左右に動かして下さい。

7)

 

使用説明 - セカンドのビレイ

7.1  -

 

トップロープのビレイ(図5.1)項6.1に記載されているようにCLICK  UPを

セットし、セカンドクライマーが正しくロープに結びついていること、そして項5.2

(図6.3)に記載されている通りにデバイスがロックモードになっていることを

確認して下さい。クライマーが登る際にロープを掴むには、片手でクライマーの

ロープをデバイスの方向に送り入れ、もう一方の手でロープの遊離端をデバイ

スから引き出します(図6.4)。クライマーは常にロックモードのCLICK  UP張った

ロープにビレイされている為、この方法はとても安全です。重要!  常にロープの

遊離端を握っていることを確認して下さい。

7.2 -

 

トップローピング時にクライマーを下ろす(図6.5)項7.4に記載されている

手順に従って下さい。

7.3 -

 セカンドをスタンスまでビレイする(図6.2)ビレイヤーはスタンスアンカー

下のスタンスにてカラビナとビレイされる必要があります。項5.1のようにデバイ

スを取り付け、5.2に記載されているようにロックモードにします。スタンスでセ

カンドのロープをカラビナの中に挟み、項7.1に記載されているように、セカンド

が登る時にロープを掴み始めます。重要!

 

常にロープの遊離端を握っているこ

とを確認して下さい。  スタンスに達した後に、クライミングパートナー(セカンド

クライマー)がリードを取り上げる際(「リードスルー」)、項5.3に記載されている

ようにClick  Upのブロックを解除した後、デバイスはそれらをビレイする準備が

できていることを確認して下さい。ロープが既にビレイのカラビナを通り、次の

ピッチでのリーダーのビレイの為に全ての準備ができていることを確認して下

さい。

7.4  -

 

スタンス又は固定ポイントからセカンドを下ろす。

 

ビレイヤーはスタンス

アンカー下のスタンスにてカラビナとビレイされる必要があります。ロープが適

切に解かれており、ロープの遊離端に結び目(ノット)があることを確認して下

さい。そして5.1のようにデバイスを取り付け、5.2に記載されているようにロック

モードにします。セカンドのロープをカラビナの中に挟み、項6.4に記載されてい

るようにそれらを下に下げます。重要!常にロープの遊離端を握っていることを

確認して下さい。重要!Click  Upのブロックを解除するのが難しい場合は、Click 

Upを左右に動かして下さい。

8)

 

エラーが発生した際にも、常に安全に。

ロープがClick  Upに不正確に挿入されている場合、すなわちデバイス上に示さ

れた指示(図3.5)に従っていない、もしくはClick  Upがハーネスのビレイループ

に上下逆に挿入され手とロープの図が見えている状態(図3.6)の場合、このデ

バイスは正常に機能しません。どちらの場合も、すぐにクライミングを中止し、以

下の通りにクライマーを下ろしてください:ロープの遊離端をしっかりと握りな

がら、V字型の刻み目ブレーキ(L)に配置します。両手を使ってロープの遊離端

を持ちデバイスに挿入します。片手を下に動かして、もう一方の手はしっかりと

ロープを握ります(図7.1-7.2)。重要! この手順はClick Upが不正確に使用され

た際にクライマーを地面に下ろす場合にのみ実行するものです。

9)

 

使用説明 - シングルロープでのアブザイレン/ラペル(懸垂下降)

Click  Upでアブザイレン/ラペル(懸垂下降)を行うことが可能です。しかし過熱

の恐れがある為、非常に長い降下での使用はお勧めできません。

9.1  -

 

シングル固定ロープのラッペリング 

アンカーポイント上に8の字結びで

ロープを固定します。ロープスリングを使用し降下ロープの回りにセルフロック

のプルージック結びを作り、ハーネスにプルージックループを繋げます。項5.1

のように、降下ロープにClick  Upを取り付け、ロックモードにします(項5.2)

(図

8.1)。デバイスとセルフロックの結び目もしくはプルージックループが両方共正

常に配置され機能していることを確認し、その上でラッペリングを開始して下さ

い。片手でロープの遊離端とプルージック結びを持ち、もう一方の手でレバレッ

ジ点(F)を押し下げます。ロープ上を下降する際、速度を調節する為に、プルー

ジック結びを持った手でロープを手放す速度を調整します(図8.2)。重要!

 

下を開始する前にロープの下端部に結び目を作ることは必須です。

Summary of Contents for CLICK UP

Page 1: ...egurador Descensor para cuerda simple PT Segurador equipamento de descida para corda única SE Säkrings nedfirningsutrustning med ett rep FI Varmistin laskeutumislaite ainoalle köydelle NO Feste rapelleringsanordning for enkelt tau DK Sikring nedstigning med enkelt reb NL Zekerings Afdaalapparaat voor enkeltouw SI Varovalo pripomoček za spuščanje po enojni vrvi SK Poistka zlaňovanie na jednom povra...

Page 2: ...NNECTOR YOU MUST USE the included hot forged light alloy karabiner Concept SGL HC with hard coat anodization It presents a spring bar which prevents the possibility of the cross loading TEST OF THIS DEVICE MADE BY VVUU a s NOTIFIED BODY 1019 Pikartska 1337 7 716 07 Ostrave Radvanice CZECH REPUBLIC US PATENT No 9 901 757 1 2 LEGEND 2 1 leader 2 2 hand 2 3 fall 2 4 anchor 2 5 lowering 2 6 second INS...

Page 3: ...no B sco BG ITALY www climbingtechnology com 3 35 IST12 2D645CT_rev 13 11 21 FUNCTION TESTING 4 1 FEEDING 4 2 LOCKING TEST 4 3 RELEASING 4 BELAYING THE LEADER 5 1 GIVING SLACK 5 2 TAKING UP SLACK 5 3 ARRESTING A FALL 5 4 LOWERING 5 5 NO 5 6 NO 5 5 6 NO 5 7 NO 5 8 NO ...

Page 4: ...udesign S p A via Torchio 22 24034 Cisano B sco BG ITALY www climbingtechnology com 4 35 IST12 2D645CT_rev 13 11 21 BELAYING THE SECOND 6 1 6 2 6 3 LOCKING 6 4 BELAYING 6 5 LOWERING 6 ALWAYS SAFE EVEN IN CASE OF ERROR 7 1 7 2 7 ...

Page 5: ... A B RAPPELLING A SINGLE ROPE 8 1 SETUP 8 2 RAPPELLING 8 3 8 4 8 L I H M N A B D C F G E P O R Q 1 3 4 11 ROPE 1 EN892 Ø 8 6 10 5 mm MADE IN ITALY EN 15151 2 2 2 1 9 7 6 10 5 8 PATENTED US Patent No 9 901 757 MM YYYY 12 MARKING AND NOMENCLATURE 9 1 9 2 9 WARNINGS 10 1 10 2 10 MAX 30 C H2O SOAP max wear 2 mm WARNINGS 10 1 10 2 10 MAX 30 C H2O SOAP max wear 2 mm ...

Page 6: ...comfortable and does not interfere with the belaying or climbing Attention At all times during belaying the belayer must always keep hold of the free end of the rope 6 1 Paying out rope With one hand pull the climber s rope up through the Click Up with the other hand feed the free end of the rope into the device whilst maintaining the belay karabiner in position E so as to give your climbing partn...

Page 7: ...slip through the ring with a rope sling make tie a self locking Prusik knot around the descent rope A and connect the Prusik loop to your harness Proceed as in paragraph 9 1 to proceed with the descent down the rope A After the descent pull the end of the rope B to pull the rope down Attention It is mandatory that you tie a knot at the bottom end of the rope A before starting the descent Danger of...

Page 8: ...sinistra 6 ISTRUZIONI D USO ASSICURAZIONE DEL PRIMO DI CORDATA Prima di assicurare l assicuratore deve auto assicurarsi verificare che il Click Up funzioni correttamente verificare che il nodo di collegamento del primo di cordata sia corretto verificare che la corda sia ben svolta e sia stato costruito un nodo di fine corda trovarsi in una posizione comoda che non intralci le operazioni da svolger...

Page 9: ...predisporre un nodo in fondo alla corda prima di procedere con la discesa 9 2 Discesa su corda singola con recupero della stessa Nel punto di calata predisporre la corda come illustrato Fig 8 3 accertarsi che il nodo non possa scavalcare l anello di sosta costruire un nodo autobloccante sul lato di corda fissa A e collegarlo all imbracatura Seguire poi quanto indicato nel paragrafo 9 1 e procedere...

Page 10: ...locage est difficile car il y a encore du poids ou de la tension sur la corde il est nécessaire de faire un pas en avant ou descendre un peu le compagnon Attention En cas de difficulté à débloquer la corde déplacez le Click Up en direction droite gauche 6 INSTRUCTIONS D UTILISATION ASSURAGE DU PREMIER DE CORDÉE Avant d assurer l assureur doit s auto assurer vérifiez que le Click Up fonctionne corr...

Page 11: ...de telle sorte que la corde puisse glisser dans le dispositif et qu on puisse descendre le long de la corde simple fixe Fig 8 2 Attention Faire obli gatoirement un nœud à l extrémité de la corde avant de descendre 9 2 Descente sur corde simple avec la possibilité de la récupérer Au point de descente prédisposez la corde comme indiqué Fig 8 3 assurez vous que le nœud ne peut pas dépasser l anneau d...

Page 12: ...il Ein Schritt vorwärts oder etwas abseilen des Seilkameraden könnten abhelfen Achtung Im Falle von Entriegelungsschwierigkeiten des Seils das Click Up nach rechts links bewegen 6 GEBRAUCHSANWEISUNGEN SICHERUNG DES VORSTEIGERS Vor dem Sichern muss der Sicherungsmann sich selbst absichern prüfen dass das Click Up korrekt funktioniert prüfen dass der Einbindeknoten des Vorsteigers korrekt sitzt prüf...

Page 13: ...seilen kann Abb 8 2 Ach tung Am Ende des Seils muss verpflichtenderweise ein Knoten geknüpft werden bevor man sich abseilt 9 2 Abseilen am Einfachseil mit Einholen des Seils Am Abseilpunkt das Seil wie abgebildet Abb 8 3 vorbereiten sicherstellen dass der Knoten nicht durch den Abseilring durchlaufen kann einen selbstbrem senden Knoten auf der fixen Seilseite knoten A und am Gurt festmachen Nun la...

Page 14: ...escalador o volver a dar cuerda después de una caída hay que sujetar en todo momento el cabo libre de la cuerda con una mano y con la otra asir el Click Up en los puntos C y G y tirar de él hacia arriba de forma que el mosquetón vuelva a la posición inicial E Si resulta difícil desbloquear el dispositivo porque la cuerda todavía está tensa se puede dar un paso adelante o hacer que el escalador des...

Page 15: ... alrededor de la cuerda por la que descenderemos y conectar el bucle del Prusik al arnés Instalar el Click Up a la cuerda por la que descenderemos como se describe en el párrafo 5 1 y colocarlo en modo de bloqueo párrafo 5 2 Fig 8 1 Comprobar que el dispositivo y el nudo autobloqueante bucle del Prusik están correctamente colocados y trabajan bien antes de empezar a rapelar Con una mano sujetar el...

Page 16: ...ador deve autosegurar se verificar que o Click Up esteja funcio nando corretamente verificar que o nó de conexão do primeiro escalador esteja correto verificar que a corda esteja bem efetuada e tenha sido construído um nó de fim de corda posicionar se em uma local cômodo que não obstrua as ope rações a serem realizadas Atenção Durante todas as fases do procedimento de segurar é obrigatório manter ...

Page 17: ...onto de descida preparar a corda como ilustrado Fig 8 3 certificando se que o nó não possa subir no anel de parada construir um nó auto bloqueador no lado da corda fixa A e conectá lo à cadeirinha Seguir então o quanto indicado no parágrafo 9 1 e prosseguir com a descida no lado da corda fixa No final da descida puxar o lado da corda que pode deslizar B recuperando a Atenção É obrigatório preparar...

Page 18: ...t Hela tiden under säkringen av förste klättraren måste denne alltid hålla tag i den fria änden av repet 6 1 Att lägga ut rep Med ena handen dra klättrarens rep upp genom Click Up och med den andra handen mata den fria änden av repet in i enheten samtidigt som säkringskarbinen upprätthålls i läge E för att ge din klättringspartner slakt rep Bild 5 1 Viktigt Se till att du alltid håller i den fria ...

Page 19: ... A Efter nedstigningen dra änden av repet B för att dra repet nedåt Viktigt Det är obligatoriskt att du knyter en knut i den nedre änden av repet A innan nedstigningen Livsfara Det är obligatoriskt att du firar ned den förankrade delen av repet A om du firar ned på sidan B kommer du en mycket allvarlig situation som kan leda till och med en dödsolycka 10 BILDTEXT Förste klättrare Bild 2 1 Hand Bil...

Page 20: ...ntäsolmu on oikeanlainen tarkistakaa että köysi on suora ja että köyden päätyyn on muo dostettu solmu että se on mukavassa asennossa ja että se ei ole kohta tehtävien toimenpiteiden tiellä Huomio Kaikkien varmistusvaiheiden aikana on pakollista pitää aina kädessä köyden vapaata puolta 6 1 Köyden antaminen Vetäkää kädellä ja antakaa kiipeilijän köyden virrata Click Upia kohti toisella kädellä taitt...

Page 21: ...lmu ei voi hypätä taukorenkaasta rakentakaa itselukkiutuva solmu pysyvän köyden puolelle A ja liittäkää se valjaisiin Seuratkaa sitten kohdan 9 1 antamia ohjeita ja alkakaa laskeutua pysyvän köyden puolelta Laskeutumisen lopuksi vetäkää sitä puolta köydestä joka pystyy virtaamaan B ottaen se kiinni Huomio On pakollista asettaa solmu pysyvän köyden pohjaan ennen kuin las keutuminen aloitetaan Kuole...

Page 22: ...ne hånden drar du tauet til klatreren gjennom Click Up med den andre bøyer og ledsager den frie delen av tauet i anordningen hold karabinen i posisjon E og gi på den måten ut tau til partneren Fig 5 1 Advarsel Hold alltid den frie enden av tauet i hånden 6 2 Innehenting av slakt tau Med en hånd drar du den frie delen av tauet gjennom Click Up med den andre leder du tauet til klatreren i anordninge...

Page 23: ...o B sco BG ITALY www climbingtechnology com 23 35 IST12 2D645CT_rev 13 11 21 den faste tauenden A i motsatt fall betyr det livsfare 10 FORKLARING Førstemann i tauet Fig 2 1 Hånd Fig 2 2 Fall Fig 2 3 Festeanordning Fig 2 4 Nedstigning Fig 2 5 Andremann i tauet Fig 2 6 ...

Page 24: ...sk altid at holde fast i den frie ende af rebet 6 1 At give reb Med den ene hånd trækkes klatrerens reb på tværs af Click Up og med den anden bøjes og føres den frie ende af rebet ind i enheden idet karabinhagen bibeholdes i position E hvormed der gives reb til makkeren Fig 5 1 Vær opmærksom Hold altid den frie ende af rebet i hånden 6 2 Indfangning af det løse reb Med den ene hånd trækkes den fri...

Page 25: ... er gennemført trækkes i den side af rebet som kan glide B idet rebet indsamles Vær opmærksom Det er obligatorisk at binde en knude for enden af det fastgjor te reb før nedklatring påbegyndes Livsfare Nedstigningen bør kun udføres på den side hvor rebet er fastgjort A ellers er det forbundet med livsfare 10 FORKLARING Første klatrer Fig 2 1 Hånd Fig 2 2 Fald Fig 2 3 Forankring Fig 2 4 Fald Fig 2 5...

Page 26: ...en val dient het vrije touweinde te allen tijde te worden vastgehouden met één hand terwijl met de andere hand de Click Up op de punten C en G wordt vastgehouden om het apparaat naar boven te duwen waardoor de musketonhaak in positie E wordt gebracht Fig 4 3 Als het ontgrendelen moeizaam verloopt omdat er nog gewicht spanning op het touw staat dient de klimmer een stap naar voren te maken of de na...

Page 27: ...modus zoals beschreven in paragraaf 5 2 Fig 8 1 Controleer de correcte positie werking van het apparaat en van de zelfvergrendelende knoop en zet de afdaling voort Houd met één hand het vrije touweinde vast samen met de zelfvergrendelende knoop en handel met de andere hand op het hefpunt F door naar beneden te duwen pas de kracht van de vrijgave van de hand aan met de zelfvergrendelende knoop zoda...

Page 28: ...rsi skozi Click Up z drugo pa upogibajte in spremljajte prosti konec vrvi pri prehodu skozi pripomoček pri čemer mora vponka ostati v položaju E ter na ta način podajaj te vrv soplezalcu Sl 5 1 Pozor Vedno držite v roki prosti konec vrvi 6 2 Krajšanje ohlapne vrvi Z eno roko potegnite in pustite da prosti konec vrvi drsi skozi Click Up z drugo pa spremljajte vrvi plezalca pri prehodu skozi pripomo...

Page 29: ...otegnite k sebi konec vrvi ki lahko drsi B Pozor PRED sestopom obvezno na redite vozel na koncu fiksne vrvi Smrtna nevarnost Sestop se mora opraviti samo s fiksno vrvjo A V nasprotnem primeru vam grozi smrtna nevarnost 10 LEGENDA Prvi plezalec v navezi Sl 2 1 Roka Sl 2 2 Padec Sl 2 3 Sidranje Sl 2 4 Sestop Sl 2 5 Drugi plezalec v navezi Sl 2 6 ...

Page 30: ...hou rukou sprevádzajte a uvoľňujte voľnú stranu lana v zariadení pričom udržte karabínu v polohe E dávajúc lano partnerovi obr 5 1 Pozor nosť Voľnú stranu lana vždy držte v ruke 6 2 Obnovenie voľného lana Jednou rukou potiahnite a spustite voľný koniec lana cez Click Up druhou rukou sprevádzajte horolezecké lano do zariadenia pričom udržujte karabínu v polohe E obr 5 2 Pozornosť Voľnú stranu lana ...

Page 31: ...zí jištění je bezpodmínečně nutné stále jednou rukou svírat volný konec lana 6 1 Povolování lana Jednou rukou tahejte a posouvejte lano vedoucí k lezci skrz zařízení Click Up druhou rukou ohýbejte a vsunujte volný konec lana do zařízení a dbejte aby karabina zůstala v poloze E Tím zajistíte plynulé podávání lana spolulezci Obr 5 1 Pozor Stále držte v ruce volný konec lana 6 2 Dobírání volného lana...

Page 32: ...645CT_rev 13 11 21 mínečně nutné před zahájením sestupu uvázat na konci připevněného lana uzel Smrtelné nebezpečí Sestup lze provést pouze po připevněné straně lana A při použití druhého konce hrozí smrtelné nebezpečí 10 LEGENDA Prvolezec Obr 2 1 Ruka Obr 2 2 Pád Obr 2 3 Kotvicí bod Obr 2 4 Sestup Obr 2 5 Druholezec Obr 2 6 ...

Page 33: ...lick Upが正常に機能しているこ と リーダーが正しく ロープに結びつい ているこ と ロープが自由に通るよう解かれており ロープの下端に結び目 ノッ ト が結ばれていること それらの位置が安定しており ビレイもしくはクライミ ングの妨げにならないこ と 重要 ビレイの最中 ビレイヤーは常にロープの遊 離端を離さないこ と 6 1 ロープを繰り出す あなたのクライミングパートナーにロープを渡せるよう に 片手でクライマーのロープをClick Upを通して引っ張り上げ ビレイカラビ ナを位置 E に維持しながら もう一方の手でロープの遊離端をデバイスに送り 入れます 図5 1 重要 常にロープの遊離端を握っているこ とを確認して下さい 6 2 ロープのたるみを取る 片手でクライマー用のロープをデバイスに向かっ て送り入れ ビレイカラビナを位置 E に維持しながら もう一方の手でロープの ...

Page 34: ...ル固定ロープのラッペリン グ ラペル位置にてロープをイラスト 図8 3 のように配置し 結び目がリングから 抜けないこ とを確認し ロープスリングを使ってセルフロックのプルージック結 びを降下ロープ A の回りに作り プルージックループをハーネスに繋げます ロープ A 下降を続行するのに項9 1のように進めます 降下した後 ロープを引 き下げるのに B の端を引っ張ります 重要 降下を開始する前にロープ A の 下端部に結び目を作るこ とは必須です 死亡の危険 ロープ A の固定部分を 懸垂下降するこ とが必須です もしもサイ ド B をアブザイレンした場合 非常に 深刻な致命的事故になりかねません 10 凡例リーダー 図 2 1 ハンド 図 2 2 落下 図 2 3 アンカー 図 2 4 降 下 図 2 5 セカンド 図 2 6 ...

Page 35: ...LICK UP 可将保 护器来回移动 6 使用说明 包含先锋攀者 保护前 保护员必须 会正确的保护 CLICK UP功能正常 攀爬者正确连接绳索 绳索没有发生缠绕 能自由活动 绳索 尾部打结 正确的保护位置 不会干扰保护和攀爬 注意 任何时候都要握 住绳索的制动端 6 1 送绳 一只手将攀爬端的绳索从CLICK UP中拉出 另一只手将绳索送入 保护器中 并保持主锁在E位置 便可完成送绳动作 图5 1 注意 你 要始终握住绳索的制动端 6 2 收绳 将攀爬端绳索送入保护器 另一只手将制动端绳索抽出 同时保 持主锁在E位置 图5 2 注意 你要始终握住绳索的制动端 6 3 制停坠落 紧紧握住绳索的制动端 并向下拉 CLICK UP会发出CLICK 的响声 图5 3 注意 不要握住CLICK UP 并始终握住绳索的制动端 6 4 下放攀爬者 确定保护器已经进入5 2的制动状态 一只手握住绳索的 ...

Reviews: