
8
5.
5.
5.
5.
5. 使用方法の実際
使用方法の実際
使用方法の実際
使用方法の実際
使用方法の実際
ヒント
強さの調節方法
強さの調節方法
強さの調節方法
強さの調節方法
強さの調節方法
① VIBRATION ボリュームによる調節
基本的な強さを設定します。
② 接触力による調節
ツイーザーを強く押し付けると振動は強く伝わりま
す。振動板への押し付け力を調節し、適当な強さを
利用します。
③ 振動板にあてる位置による調節
振動板の場所によって強弱が生じますので、適切な
位置をご利用ください。
■
■
■
■
■ オペーク陶材のコンデンス
オペーク陶材のコンデンス
オペーク陶材のコンデンス
オペーク陶材のコンデンス
オペーク陶材のコンデンス
1. 筆またはスパチュラを用いて、オペーク陶材を築盛し
た後、ツイーザーの柄を振動板に間欠的に接触させ、
水分の浮き上がりを確認し、適時ティッシュペーパー
で水分を取り除きながらコンデンスを行います。
2. 凝縮により足りなくなった部分にオペーク陶材を追
加築盛し、再度コンデンスを行います。数回この作
業を繰り返した後、少し水分を浮き上がらせた状態
で焼成します。
ヒント
ブリッジの場合は歯間にオペーク陶材が溜まること
がありますので注意しながら操作してください。
また、オペーク陶材の一部が乾燥した場合は筆で水
分を補充しながらコンデンスを行なってください。
Summary of Contents for Ceramosonic S
Page 1: ...Ceramosonic Condenser...
Page 3: ...1 1 2 3 4...
Page 5: ...3 POWER POWER POWER POWER POWER...
Page 7: ...5 3 2 1 POWER OFF 2 3 100V 240V AC 125 100 120V AC 250 220 240V 3 3 3 3 3 3 1 AUTO...
Page 10: ...8 5 5 5 5 5 VIBRATION 1 2...
Page 11: ...9 1 2...
Page 12: ...10 6 6 6 6 6 AUTO STANDBY AUTO POWER...
Page 13: ...11 MMA POWER...
Page 14: ...12 POWER ON POWER AUTO POWER POWER POWER 5 AUTO POWER 7 7 7 7 7...
Page 16: ...14 10 10 10 10 10 1...