18
JP
ギアボックスに大きな負担がかかり、仕上がりにも影響します。
ノコ刃の交換
注意:
このプロジェクトソーの交換用ノコ刃(11)、はトライトン製品販売店でお求
めいただけます。
•
高速度鋼ノコ刃や研磨用ディスクを取り付けて使用しないでください。本機の
用途以外の目的用のノコ刃や異なるサイズのノコ刃を取り付けて使用した場
合、保証は無効となります。
•
低品質のノコ刃を取り付けて使用しないでください。ノコ刃に歪みがないか、
ひび割れや不具合がないか定期的に点検してください。
1
ソーを縦切りの位置にロックしてください。
(「縦切り」参照)
2
ノコ刃ボルトカバー取付ネジを緩めてください。
(図G)
3
ノコ刃ボルトカバー(13)を持ち上げ、ノコ刃ボルトにアクセスします。
4
スピンドルロックボタン(19)を押さえながら、付属のノコ刃用棒スパナ(56)
でノコ刃ボルトを緩め取り外してください。
(図I)
5
スピンドルからフランジを外し、なくさないように横に置いておきます。
6
プロジェクトソーを横にし、十分に注意してノコ刃をノコ刃ハウジングの下側
の隙間から取り出します。
(図H)
注意:
ノコ刃をシャフトから外すのにマイナスのドライバーを使うと良いかもしれ
ません。
7
新しいノコ刃を十分に注意してノコ刃ハウジングの下から入れてシャフトに取
り付けます。この時、ノコ刃の回転方向を示す矢印がガードの矢印の向きとお
なじになるように注意してください。
(図J )
8
フランジを再びスピンドルに取り付け、ノコ刃ボルトを取り付けます。
9
ノコ刃が正しく取り付いているか確認し、スピンドルロックボタンを押さえなが
らノコ刃用棒スパナでボルトをしっかりと締めて固定します。
10
ノコ刃ボルトカバー(13)を元のように取り付けてください。
スロートプレート
•
スロートプレート(23および32)はソーが動く溝を覆うものです。どちらかのスロ
ートプレートが傷んだ場合、新しいスロートプレートを購入して交換してからプ
ロジェクトソーを使用してください。
•
左右のスロートプレートは、それぞれ個別に交換できます。ソーの機械部分を動
かせばアクセスできます。交換する時は、必ず交換するプレートと同じ側のプレ
ートを使用してください。ネジを外して古いプレートを新しいプレートと交換しま
す。ネジをきつく締めすぎてプレートがゆがまないように注意してください。手で
締め付けるのが最適です。
点検
•
全てのネジがしっかりと締まっているかどうか定期的に点検してください。振動
によりネジが緩むことがあります。
•
本機の電気コードに擦り切れや損傷がないかどうか使用するたびに点検してく
ださい。修理が必要な場合は、トライトン製品販売店にお問い合わせください。
本機を延長コードに接続させて使用する場合は、延長コードも同様に使用のた
びに点検してください。
アクセサリーや加工材が挟まった時の注意
•
挟まったものに手を触れようとする前に、必ずプロジェクトソーのスイッチを切っ
てプラグを電源から抜いてください。
•
保護手袋を着用し、ノコ刃の鋭い歯や挟まっているものの鋭い部分で怪我をし
ないように十分注意してください。
•
挟まっていたものが安全に取り除けたら、プロジェクトソーを少し動かしてみて
正常に使用できるかどうか点検してください。
•
プロジェクトソーが問題なくスムーズに動けば、通常の加工を継続できます。
クリーニング
電動工具はいつもきれいにしておきましょう。汚れや粉塵は内部部品の傷みを早
め電動工具の寿命を短くします。やわらかいブラシや乾いた布を使って機体を掃除
してください。
•
可能な場合は、きれいな乾燥した圧縮空気を通気口に吹き付けて粉塵を取り除
いてください。
•
本体は湿った布に中性洗剤を含ませて拭いてください。アルコールやガソリン、そ
の他の強力クリーナー類は使用しないでください。
•
プラスチック部の汚れを落とすのに絶対に腐蝕剤を使用しないでください。
•
ダストバッグ(54)が4分の3以上たまる前に中身を捨ててください。
潤滑剤
•
全ての可動部分に適した潤滑剤を定期的に軽くスプレーしてください。
カーボンブラシ
警告:
内部部品の交換は、訓練を受けた修理技術者がおこなってください。部品
が正しく取り付けられていないと、非常に危険であり、本機の破損や故障の原因に
なります。
•
モーター内部のカーボンブラシは時間とともに磨耗します。
•
カーボンブラシが磨耗しすぎていると本機が動作しなくなったり、断続的に故障
したり、火花が出たりします。
•
カーボンブラシの磨耗が疑われる場合は、トライトン製品販売店にお問い合わ
せください。
保管
•
本製品は、子供の手の届かない安全で乾燥した場所に十分注意して保管してく
ださい。
廃棄
機能しなくなったり修理が不可能になった電動工具を廃棄する場合は、必ず国の
法律に従ってください。
•
電動工具やその他の不用になった電気&電子道具を家庭ごみとして廃棄しない
でください。
•
お住まいの自治体の廃棄物処理機関に電動工具の正しい廃棄方法を問い合わ
せてください。
788120_Manual.indd 18
28/01/2019 09:39
Содержание TWX7PS001
Страница 2: ...2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 788120_Manual indd 2 28 01 2019 09 38...
Страница 3: ...3 33 34 35 36 37 38 21 27 28 29 30 31 32 22 23 24 25 26 788120_Manual indd 3 28 01 2019 09 38...
Страница 4: ...4 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 50 51 49 788120_Manual indd 4 28 01 2019 09 38...
Страница 5: ...5 52 57 58 59 60 54 53 55 56 788120_Manual indd 5 28 01 2019 09 38...
Страница 6: ...6 A B C D E F G H I 788120_Manual indd 6 28 01 2019 09 39...
Страница 7: ...7 K J 788120_Manual indd 7 28 01 2019 09 39...
Страница 13: ...13 EN 788120_Manual indd 13 28 01 2019 09 39...
Страница 18: ...18 JP 11 1 2 G 3 13 4 19 56 I 5 6 H 7 J 8 9 10 13 23 32 54 4 3 788120_Manual indd 18 28 01 2019 09 39...
Страница 20: ...788120_Manual indd 20 28 01 2019 09 39...