![Triton TWX7PS001 Скачать руководство пользователя страница 15](http://html1.mh-extra.com/html/triton/twx7ps001/twx7ps001_operating-safety-instructions-manual_1169403015.webp)
15
JP
警告
: 音響レベルが85dB(A)を超える場合は、常に防音保護具を着用し、必要な
場合は騒音ばく露時間を制限してください。防音保護具を着用しているにもかかわら
ず音響レベルが不快に感じられる場合には、電動工具の使用を中止し、防音保護具
が正しく装着できているか、ご使用の電動工具の騒音レベルに対して騒音の減衰レベ
ルが適切であるかを確認してください。
警告
: 振動する電動工具を使用すると、触覚消失、無感覚、しびれ、あるいは握力
低下などが生じる場合があります。長期間の使用は慢性的な障害を引き起こす可能
性があります。必要な場合は、振動へのばく露時間を制限し、振動軽減手袋を着用し
てください。通常の快感温度以下で電動工具を手持ちで使用しないでください。仕様
書に記載されている振動に関する数値を電動工具の使用時間および頻度を計算す
るのにお役立てください。
整備不足、不正確な組み立て、誤った取り扱いの場合、製品の騒音および振動のレベ
ルは増大する可能性があります。
安全上のご注意
警告: 安全に関する注意事項と取扱説明書の全てをよくお読みになり十分に理
解してください。
説明書に書かれている警告や指示に従わずにこの製品を取り扱った
場合、感電や火災あるいは重大な事故を起こす危険があります。
警告: この製品は、使用上の安全に関して責任を負える人による監督あるいは指
導の下で作業する場合を除き、精神的および身体的な能力が低下した人(子供を含
める)や十分な経験および知識のない人が使用することを意図したものではありま
せん。
子供がこの製品で遊んだりしないように十分に監督してください。
警告!電動工具を使用する時は、火災や感電、怪我の危険を減らすため、常に
本取扱説明書に記載されている安全上の注意事項のほか、基本的な安全上の注
意事項に従ってください。安全に関する注意事項と取扱説明書の全てをよくお読
みになり十分に理解してから使用してください。また、取扱説明書は大切に保管し
てください。
どの取扱説明書も大切に保管してください。
下記のあらゆる警告の中で使われている「電動工具」という用語は、電源を電気コンセ
ントからとった(電気コードの付いた)電動工具または電池式の(電気コードのない)
電動工具を意味します。
1 - 作業場所はよく片付けておいてください
- ちらかった場所や作業台は事故
を招きます
2 - 作業場の環境に注意してください
- 電動工具を雨でぬらさないでください
- 電動工具を湿った場所や濡れた場所で使用しないでください
- 作業場は明るくしてください
- 可燃性の液体やガスのある場所で使用しないでください
3 - 感電に注意してください
- 身体がアースされているもの(パイプ、ラジエータ
ー、レンジ、冷蔵庫など)に触れないようにしてください
4 - 他の人を近づけないでください
- 作業者以外の人や子供を電動工具や延長
コードに触れさせないでください。作業場に近寄らせないでください
5 - 使用しない時は適切に保管してください
- 電動工具を使用しない時は、子供
の手の届かない、乾燥した鍵のかかる場所に保管してください
6 - 電動工具に無理な力を加えないでください
- 効率的で安全に作業するには
電動工具に合った適度な力で使用してください
7 - 作業に適した電動工具を使用してください
- 小さな電動工具に無理をさせ
て重作業をおこなわないでください
本来の用途とは異なる目的に使用しないでください。例えば、丸ノコで木の大
枝や丸太を切ったりしないでください
8 - 適切な服装で作業してください
- ダブダブの衣服やネックレスなどのアクセサリーは電動工具の可動部に巻き
込まれる恐れがあります
- 屋外で作業する時は、作業に適した安全な履物を使用してください
- 長い毛髪は帽子やヘアカバーで覆ってください
9 - 安全保護具を使用してください
- 保護メガネを使用してください
- 粉塵の発生する作業では防塵マスクかフェイスマスクを使用してください
警告:
安全保護具を使用せず、不適切な服装で作業すると怪我の原因になり、よ
り刻な事故の原因になります
10 - 集塵装置を接続して作業してください
- 電動工具に集塵装置を接続できる
場合は、必ず集塵装置を接続し適切に使用してください
11 - 電気コードを乱暴に扱わないでください
- 絶対に電気コードを引っ張ってプ
ラグをコンセントから抜かないでください。電気コードを熱源や油、角のとがっ
たものに近づけないでください。傷ついたり絡まったりした電気コードを使用す
ると、感電の危険が増します
12 - 加工材をしっかりと固定してください
- 可能な場合はいつでもクランプやバイ
スで加工材を固定してください。手で保持して作業するよりも安全です
13 - 無理な姿勢で作業しないでください
- 常に安定した足場と身体のバランスに
注意してください
14 - 電動工具の手入れをしてください
- 電動工具がコントロールしやすく、加工材に挟まって外しづらくなったりしない
ように、刃物は常に切れ味を鋭くきれいにしておきましょう
- 潤滑剤の塗布やアクセサリーの交換は取扱説明書に従ってください
- 電気コードは定期的に点検し、損傷している場合は、トライトン公認の修理業
者に修理してもらってください
- 延長コードを定期的に点検し、損傷している場合は交換してください
- ハンドルは常に乾燥したきれいな状態に保ち、油やグリースがついたままにしな
いでください
警告:
電動工具による事故の多くは整備不足が原因です。
15 - プラグを電源から抜いてください
- 使用しない時や点検修理をおこなう時、ま
た刃物やビット、カッターなどのアクセサリー類を交換する時は、必ずプラグを
電源から抜いてください
警告:
メーカー指定以外のアクセサリーやアタッチメントを取り付けて使用する
と、怪我の原因になる場合があります。
16 - 調整キーやスパナを取り外してください
- 調整に使用したキーやスパナなどの
工具は、電動工具のスイッチを入れる前に必ず取り外してあることを確認してく
ださい
17 - 誤って始動しないように注意してください
- プラグを電源に接続したりバッテ
リーを取り付けたりする時や、電動工具を持ち上げたり運んだりする時は、必
ずスイッチが「オフ」の位置になっていることを確認してください
警告:
偶発的に電動工具を始動させると深刻な怪我をする恐れがあります。
18 - 屋外使用に適した延長コードを使用してください
- 屋外で電動工具を使用す
る時は、屋外用の延長コードだけを使用してください。屋外使用に適した延長
コードを使用すれば感電の危険が減ります
19 - 決して油断しないでください
- 自分がしていることに注意し、常識を働かせてください。疲れている時は、電動
工具を使用しないでください
- 薬物やアルコールあるいは医薬品の影響がある時は、電動工具を使用しない
でください
警告:
電動工具使用中の一瞬の不注意が、深刻な人身事故につながります。
20 - 損傷した部分がないか点検してください
- 使用前に、正常に作動するか、また所定の機能が正しく動作するかを確認してく
ださい
- 可動部の位置や動きが正常か、部品の破損はないか、取り付けに問題はない
か、その他使用に影響を及ぼす不具合がないかを点検してください
- 破損した保護カバーやその他の部品の修理や取り替えは、取扱説明書に従っ
てください。取扱説明書に記載されていない場合は、トライトン製品販売店にお
問い合わせください
- スイッチが正常に作動しない時は、必ずトライトン公認の修理業者にスイッチを
交換してもらってください
警告:
スイッチが正常に作動しない電動工具を使用しないでください。
警告:
正常に動かないスイッチは、新しいスイッチと交換してから使用してくだ
さい。
21 - 資格のある人に修理してもらってください
- この電動工具は、該当する安全規
格に適合しています。修理は資格のある技術者によっておこなわれなければ、使
用者に対して大変危険です
警告:
修理は、必ず同一の交換部品を使用しておこなってください。
警告:
電気コードが破損した場合は、トライトン製品販売店にお問い合わせく
ださい。
22 - 電動工具のプラグとコンセントは形状が一致していなければなりません
- い
かなる方法でもプラグに手を加えないでください。アースを要する電動工具に
アダプタープラグを使わないでください。改造されていないプラグとそのプラグ
に合うコンセントを使えば、感電の危険が減ります
23 - 電動工具を屋外で使用する時は、漏電遮断器(RCD)を経由して使用すること
をお勧めします
- RCDを使用すれば感電の危険が減ります
注意:
「漏電遮断器(RCD)」という用語は、
「漏電回路安全装置(GFCI)」あるいは「漏
電遮断器(ELCB)」と代替可能です。
警告:
電動工具を電源に接続する前に、必ず製品の銘板に記載された指定電圧
と使用する電源の電圧が同じであることを確認してください。電動工具の指定電圧よ
りも大きな電圧の電気を使用すると、作業者にとって深刻な怪我や電動工具破損の
原因になる場合があります。疑わしい場合は、製品を電源に接続しないでください。指
定電圧よりも弱い電圧の電気を使用するとモーターに損害を与えます。
プロジェクトソーに関する注意事
項
警告: 使用するノコ刃の定格速度は、最低でも電動丸ノコの最大速度と同等で
なければなりません。
ノコ刃が定格速度以上の速度で回転すると、破損したり割れ
た刃が飛んだりする危険があります。
警告: 点検・整備およびクリーニングをおこなう時は、必ずプラグを電源から
抜いてください。
警告: テーブルソーのノコ刃を取り扱う時は、必ず適切な耐切創手袋を着用
してください。
耐切創手袋を使用 しないと手を切ったり怪我をしたりする恐れが
あります。
• 一度に複数の加工材を切断しないでください。
重ねたり並べたりした加工材は
適切にサポートすることができません。作業時に動く可能性があります。
• プロジェクトソーは、頑丈で、安定した、水平で平らな面に設置あるいは取り付
けてください。
使用中に動いて制御できなくなる危険があります。
• どのような切断作業をおこなう時も、加工材は必ず適切にサポートしてくださ
い。
加工材が動いて切断線が逸れたりしないように外部クランプやガイドを使用
することをお勧めします。
• サイズの大きな加工材は、構造的に加工材を支える仕組み、木挽き台、テーブ
ルエクステンション、クランプなどで常に適切にサポートすることが必要です。
• 作業中は、作業者以外の人を丸ノコから10メートル以上に近寄らせないでく
ださい。
作業中、作業者以外の人に加工材を支えてもらったりしないでください。
• 加工材を固定する時に、切断した加工材の切れ端が動かなくならないように注
意してください。
切れ端は、切断後は何にも邪魔されずノコ刃から離れて動ける
ようにしてください。
788120_Manual.indd 15
28/01/2019 09:39
Содержание TWX7PS001
Страница 2: ...2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 788120_Manual indd 2 28 01 2019 09 38...
Страница 3: ...3 33 34 35 36 37 38 21 27 28 29 30 31 32 22 23 24 25 26 788120_Manual indd 3 28 01 2019 09 38...
Страница 4: ...4 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 50 51 49 788120_Manual indd 4 28 01 2019 09 38...
Страница 5: ...5 52 57 58 59 60 54 53 55 56 788120_Manual indd 5 28 01 2019 09 38...
Страница 6: ...6 A B C D E F G H I 788120_Manual indd 6 28 01 2019 09 39...
Страница 7: ...7 K J 788120_Manual indd 7 28 01 2019 09 39...
Страница 13: ...13 EN 788120_Manual indd 13 28 01 2019 09 39...
Страница 18: ...18 JP 11 1 2 G 3 13 4 19 56 I 5 6 H 7 J 8 9 10 13 23 32 54 4 3 788120_Manual indd 18 28 01 2019 09 39...
Страница 20: ...788120_Manual indd 20 28 01 2019 09 39...