![Fender Machete Скачать руководство пользователя страница 31](http://html.mh-extra.com/html/fender/machete/machete_owners-manual_551831031.webp)
31
•
4ボタン・フットスイッチ
•
•
コントロール・パネル
•
A. 入力
— ここにギターを接続します。
B. +/–
— ここを押すと入力設定が-6dBになり、LEDボタンが点灯し
ます。プリアンプや高出力の楽器を接続する際に使用すると、より
クリーンなレスポンスが得られます。
C. ゲイン
— チャンネル1のプリアンプ・ゲイン・レベルを調節します。
このノブを引っ張ると、高周波数域のプリアンプ・レスポンスを増
幅します。
D. ボリューム
— チャンネル1のボリュームを調節します。このノブを
引っ張ると "チャンネル1 ブースト"チャンネルとなり、さらなるブー
ストとプリアンプ・ゲインが得られます。Macheteフットスイッチま
たはMIDIコマンドでもこの切り替えが可能です。
チャンネル1のゲイン・ブースト切り替えにフットスイッチまたは
MIDIをご使用になる場合、ボリューム・ノブのイン/アウトの位
置でチャンネル1ブーストの選択を確認することはできません。
フットスイッチの"チャンネル1 ゲイン・ブースト" LEDは、チャ
ンネル1ブーストがアクティブの際、常に点灯しますので、こちら
でご確認ください。
E. ロー / ミッド / ハイ
— チャンネル1のトーンを調節します。
F. ノッチ
— チャンネル1の中周波数域のノッチフィルタの減衰帯域を
調節し、アメリカン〜ブリティッシュまで幅広いトーン・フレーバー
をつくることができます :
FREQUENCY
G. ゲイン
— チャンネル2のプリアンプ・ゲイン・レベルを調節します。
H. ボリューム
— チャンネル2の音量を調節します。
I.
ロー / ミッド / ハイ
— チャンネル2のトーンを調節します。
J. ノッチ
— チャンネル2の中周波数域のノッチフィルタの減衰帯域
を調節し、アメリカン〜ブリティッシュまで幅広いトーン・フレーバ
ーをつくることができます。
K. チャンネル・セレクト
— このスイッチを押してチャンネル1とチャン
ネル2を切り替えます。チャンネル2がアクティブになっている際に
点灯します。
L. リバーブ
— 両チャンネルのリバーブ・レベルを調節します。
M. ダンピング
— スピーカー・ダンピング、またはパワーアンプとスー
カーのレゾナンス・インターアクションを調節します。
N. パワー・インディケーター
— ユニットの電源がオンになっている際
に点灯します。
コントロール・パネルの
CH 2
スイ
ッチ{K}の代わりに、ここを押して
チャンネルを切り替えます。
ボリューム・ノブ
{D}を引っ張る代わり
に、ここを押してチャンネル1のゲイン・
ブーストのオン/オフを切り替えます。
ここを押してエフェクト・
ループのオン/オフを切り
替えます。
ここを押してリバーブ・エフ
ェクトのオン/オフを切り
替えます。
"オープン"ジャックを2台
目のMacheteフットスイッ
チ(オプション)に接続す
ると、2つの離れた場所か
ら、フットスイッチ操作を
行うことができます!
附属のケーブルを使って、
フットスイッチのジャック
を、アンプリアパネルの
フ
ットスイッチ・ジャック
{Z}
に接続すると、次に記され
たリモート操作 機能をご
使用いただけます。
トレブル強調
ベース強調