![Yamaha PortaTone EZ-J22 (Japanese) Owner'S Manual Download Page 41](http://html.mh-extra.com/html/yamaha/portatone-ez-j22/portatone-ez-j22_japanese-owners-manual_897498041.webp)
41
自分で伴奏とメロディを弾いてみよう
■ コード(和音)について
音を2つ以上組み合わせて同時に鳴らしたものを「 和音(コード )」と呼びます。
「ド・ミ・ソ」のように、ある音の3 度上の音と、さらにもう3 度上の音を同
時に鳴らすと、良い響きがします。このような形の和音を特に「三和音」と
呼び、確実によく響き、音楽の中で非常に重要な役割を果たします。
上の例で三和音の一番下の音を「根音」と呼びます。これは和音を支える中
心的な存在です。この根音の上に2 つの「3度の音」が重なりますが、3 度の
音には「長3 度と短3度」の 2種類があります。
その組み合わせは次の4 種類になります。
和音は、3つの構成音の順番を入れ替えたり、構成音をオクターブ違いで重ねても、響きの基本的な性格は変
わりません。
種類の違う和音をさまざまな姿に変えながら一定の法則に基づいて連結していくと、美しいハーモニーが生ま
れます。音楽はハーモニーに基づいて成り立っています。
● 和音の表記について
和音の構成音や、その種類を一目でわかるように工夫したものがコードネー
ムです。コードネームのしくみがわかると、楽譜を見ながら簡単に和音を弾
けるので大変便利です。
● 和音の種類(フィンガードで認識されるものの一部 )
3 度
根音
3 音
短3 度…半音3つの間隔
長3 度…半音4つの間隔
◆メジャーコード
◆マイナーコード
◆オーギュメントコード
◆ディミニッシュコード
短 3度
長3 度
長3度
短3 度
長 3度
長 3度
短3度
短3度
シー マイナー
根音(ルート)
C
m
和音の種類(タイプ)
C
7
短7度
メ ジャー
コード
C
m7
短 7度
マイナー
コード
C
M7
長7度
メジ ャー
コード
C
mM7
長7度
マ イ ナ ー
コード
C7
b
b
b
b
5
減5度
セブンス
コード
C
m7
b
b
b
b
5
減 5度
C
7sus4
短7度
サ ス フ ォー
コード
マイ ナー セブ ンス
コード
Summary of Contents for PortaTone EZ-J22
Page 1: ......