SEL1855 (E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
4-5
4) ズームを一旦WIDE端にする。
5) ウインドウ左下の調整値が,[ ]内に表示されている設定値(16進数)の許容範囲内に入るまで,
ズームリングをTELE方向に回転させる。
※ウインドウ下部のバーと数値(16進数)はズームリングの動きと連動して表示されます。
※ウインドウ下部のバーにも設定値の目安となる緑色のラインが表示されます。
※設定値の許容範囲は
±
2です
。
※ウィンドウ左下の調整値が設定値の許容範囲内に達すると,調整値の背景色が水色に変化します。
注意:
ズームリングを操作する際に,ウインドウ左下の調整値が設定値の+側許容範囲を超えないよう,ゆっくりと操作してください。
設定値の+側許容範囲を超えてから,許容範囲内に数値を戻してもエラーとなります。
Fig.4-3-7
6) ENTERを押す。
7) 上記4)〜6)の操作を“POS8”まで繰り返す。
Fig.4-3-8
8) 調整が完了すると,Fig.4-3-9の画面が表示されます。
Fig.4-3-9
9) ポップアップウインドウ右上の[
°
]ボタンを押す。
※[
°
]ボタンを押すと,“FINISHED”のダイアログボックスが表示されます。
4-4. 画質の確認 / 調整
4-4-1. 調整手順
確認 / 調整手順
Note1:
撮影解像力の確認で片ボケがNGの場合は,1群部組を交換してください。
※1群部組の部品交換を行っても改善しない場合は,サービス専用光学ユニットの交換を行ってください。
Note2:
フランジバックの確認(調整後)
でNGの場合は,以下の順に部品の交換を行ってください。
1. ズームカム環
2. 1群部組
※1,2の部品交換を行っても改善しない場合は,サービス専用光学ユニットの交換を行ってください。
撮影解像力
(片ボケ)の確認
4-5-2
項
OK
OK
NG
NG
フランジバック
の調整
OK
NG
NG
OK
画質
END
片ボケ
ピント
レンズ交換(Note2)
レンズ交換(Note1)
撮影解像力
(片ボケ)の確認
4-5-2
項