
J-3
警告
(続き)
_
本機がぬれたり、水などの液体や異物が入らないようにする
(火災の原因になります。
)
⇒ 雨天・降雪・海岸・水辺での使用は、特にご注意ください。
⇒ 機器の上や近くに、水などの液体が入った花びんなどの容器を置かないでください。
_
コードのプラグは、
根元まで確実に差し込む
(差し込みが不完全ですと、
発熱による火災の原因になります。
)
⇒ 傷んだプラグは使用しないでください。
_
コードが破損するようなことはしない
[傷つける、加工する、高温部や熱機器具に近づける、無理に曲げる、ねじ
る、引っ張る、重いものを載せる、束ねるなど]
(傷んだまま使用すると、
火災・ショートの原因になります。
)
⇒ コードの修理は、お買い上げの販売店にご相談ください。
_
不安定な場所に置かない
(落ちたり、
倒れたりして、
けがの原因になります。
)
_
乗り物を運転しながら使わない
(事故の誘発につながります。
)
⇒ 歩行中でも周囲の状況、路面の状態などに十分ご注意ください。
_
分解や改造をしない
(火災の原因になります。
また、
使用機器を損傷することがあります。
)
分解禁止
注意
_
直射日光の当たる場所や異常に温度が高くなる場所に置かない
(特に真夏の車内、
車のトランクの中は、
想像以上に高温
(約60℃以上)
になります。
本機
を絶対に放置しないでください。
外装ケースや内部部品が劣化するほか、
火災の原因に
なります。
)
_
油煙や湯気の当たるところ、湿気やほこりの多いところに置かない
(電気が油や水分、
ほこりを伝わり、
火災の原因になることがあります。
)
_
お手入れの際は安全のため、接続プラグを抜く
(火災の原因になります。
)
_
飛行機内で使うときは、航空会社の指示に従う
(本機が出す電磁波などにより、
飛行機の計器に影響を及ぼす恐れがあります。
)
⇒ 病院などで使うときも、病院の指示に従ってください。
AG-EC4G(VQT2H46)_EGFISJ.book 3 ページ 2009年10月8日 木曜日 午後4時5分