![Mackie THX HR624 MK2 Скачать руководство пользователя страница 14](http://html1.mh-extra.com/html/mackie/thx-hr624-mk2/thx-hr624-mk2_user-manual_3326196014.webp)
14
HR64 MK
HR6
24 MK2
サービス情報
モニタースピーカーに異常があると思われた場合、修理
を依頼される前にできるだけのチェックを行ってくださ
い。ちょっとしたことが原因で故障ではない場合もありま
す。修理に出さずに済むかもしれません。
自明なものも含まれていますが、是非、以下のチェック
リストをご参照ください。
トラブルシューティング
電源が入らない
...
•
いつものジョークで失礼します:コードは接続されてい
ますよね?
•
電源コードがしっかりと
IEC
ソケット
[7]
に差し込まれ
ていますか?コンセント側もご確認ください。
• AC
コンセントが正常であることを、テスターや電灯な
どでお確かめください。
•
フロントパネルの電源スイッチ
[9]
が押し込まれ、リア
パネルの
POWER MODE
[6]
スイッチが
ON
になっていま
すか?
•
フロントパネルのリング
[10]
は点灯していますか?消灯
しているなら、コンセントが生きているかをご確認くだ
さい。点灯している場合、以下の「音が出ない
...
」をご
覧ください。
•
フロントパネルのリングは点灯しないが、コンセントは
正常である、という場合には
HR624 MK2
の修理が必要
です。モニター内部にお客様ご自身で修理できる部分は
ありません。お手続き等に関しては次頁「修理」の項を
ご参照ください。
音が出ない
...
•
フロントパネルのリング
[10]
は点灯していますか?消灯
している場合、上記「電源が入らない
...
」の項をお読み
ください。
•
INPUT SENSITIVITY
[2]
コントロールは上げられています
か?
•
信号ソースのボリュームは上がっているでしょうか?ミ
キシングコンソール(または、スタジオモニター直前の
何かの機器)からの信号レベルが、サウンドを生じるレ
ベルに達しているかどうかをご確認ください。
•
ステレオペアの信号に異常がある場合、ペアを入れ替え
てみてください。例えば、左チャンネルが死んでいるよ
うに思われたときには、モニター側で信号ケーブルを左
右入れ替えてみてください。問題が左右逆転するようで
したら、それはモニターのせいではありません。ケーブ
ルが悪いか、ミキサーから信号が来ていない、といった
ことが考えられます。
音質に問題がある
...
•
プラグが、インプットジャックに完全に挿入されていま
すか?
1/4
インチの
TS
または
TRS
プラグをお使いの場
合、プラグが完全に根元まで入っていることをご確認く
ださい。
•
ラウドで歪んでいるような場合、ミキサー側で信号レベ
ルを下げてください。
•
可能であれば、プリアンプの段階でヘッドフォンを用い
て信号ソースを確認してください。既に音質に問題があ
る場合、モニターのせいではありません。
•
低域が出過ぎ、あるいは不十分ですか?部屋の中を動き
回って低域レスポンスが変わるかどうかご確認くださ
い。リスニングポジションがたまたま、部屋の中で低域
が強調され過ぎたり、打ち消されたりするポイントに合
致していたということもあり得ます。その場合、
モニター
を別の場所に移すか、リスニングポジションを変えてみ
てください。
ノイズ、ハム
...
•
ミキサーとモニターの間のケーブルをチェックしてみて
ください。また、すべての接続がきちんとしているかど
うかをご確認ください。これらの問題があると、
「プチ
プチ」というノイズが入ったり、
「ブーン」というハム
やバズが出たりします。
•
アンバランスの出力を
HR624 MK2
のバランス入力に接
続する場合は、シールドがソース側のアンバランスのグ
ラウンドに繋がっていること、そして、入力ジャック側
で
XLR
のピン
1
と
3
(
TRS
の場合スリーブとリング)に
繋がっていることをご確認ください。
•
システムに
CATV
ケーブルが接続されている場合、それ
を抜いてみてください。それでハムが消えるようなら、
CATV
の事業者(あるいは代理店)に、正しいケーブル
のグラウンドの取り方についてお尋ねください。
•
信号ケーブルが、
AC
コード、電源トランス、その他の
EMI
ノイズ発生源(コンセントやケーブルの束も含みま
す!)の近くを通っていないかどうかご確認ください。
これらは、よくハムノイズを生じさせます。
•
調光器など、トライアック機器がモニターと同じ
AC
回
路に接続されていませんか?調光器は、
「ブーン」とい
うノイズを発生します。
AC
ラインフィルターをお使い
になるか、モニターを別の
AC
回路に接続してお使いく
ださい。
•
極端にヒスノイズが多いのは、スピーカーよりも前のど
こかでゲイン設定が不適切なことを示しています。
•
可能なら、信号ソースにヘッドフォンを接続してチェッ
クしてみてください。ヘッドフォンでもノイズが聴こえ
ている場合は、モニターの不調ではありません。
AC
電源をオフにしても
モニターから音が聴こえている
...
•
前面パネルのスイッチでモニターをオンオフしてみる
か、
AC
電源をオフにする前にモニターへ行く信号をオ
フにしてみてください。