![Climbing Technology 7W170 060HDD Скачать руководство пользователя страница 28](http://html.mh-extra.com/html/climbing-technology/7w170-060hdd/7w170-060hdd_manual_2625072028.webp)
Climbing Technology by Aludesign S.p.A. via Torchio 22
24034 Cisano B.sco BG ITALY
www.climbingtechnology.com
28/28
IST51-7W170CT_rev.2 05-21
日本語
このデバイスの使用の手引きは、総合説明と個別手順で構成され、使用の前に
は両方を熟読することが必要です。
警告!
このシートには個別手順のみを記載
しています。
EN 566/UIAA 109 個別手順。
この特記事項には、以下の製品を石製に使用するために必要な情報が含まれ
ています: ソウンロープスリング。
1) 適用分野。
EN 566:2017。 登山、クライミング用装備 - リング。UIAA 109。 ビレイランヤー
ド。
本製品は、高所からの落下に対する個人保護具であり、規則 (EU) 2016/425に
準拠しています。
注意!
この製品は、CEマークの付いたカラビナ (EN 12275) や
ハーネス (EN 12277) などの登山用装備にのみ使用できます。
2) 通知先機関。
総合説明の凡例を参照してください(パラグラフ9/表D):
M2; N1
。
3) 各部の名称
(図3)。A) ロープ。B) シース。C) 芯。D) 説明ラベル。E) 安全縫
製。F) 保護スリーブ。
3.1 主要材料。総合説明
(パラグラフ2.4) の凡例を参照してください: 7 (ロー
プ); 13 (安全縫製)。
4) マーク表示。
キャプションなしの英数字:総合説明(パラグラフ5)の凡例を参照してください。
4.1 一般
(図2)。 指示: 1; 2; 4; 6; 8; 11; 13; 14; 30) ヴィアフェッラータというク
ライミングルートでの本製品の使用が禁じられていることを示す警告。
4.2 トレーサビリティ
(図 2)。 指示:T2; T8; T9。
5) 点検。
以下の点検に加えて、取扱説明書に記載されている指示に従ってください (第
3項)。使用前に必ず次のことを確認してください:ロープに破損 (図10) が見ら
れないこと、また図に示すように折り曲げた時に (図10.1-10.3)、輪っかが変形
していないこと (図10.1)。全ての縫製部分に破損が見られないこと (図10.2)。
注意!
デバイスに不適切な結び目があると、デバイスの強度が低下するおそれ
があります。
6) EN 566 使用方法。
ロープスリング「アルプループ」は、適切な形状と強度を有するアンカー周りに
取り付けることができます。
注意!
アンカーの断面形状やロープの結び目によっ
ては、デバイスの強度を低下させる可能性があります。
注意!
ロープスリング上
でロープを滑らせると、ロープスリングが破断するおそれがあります (図5.3)。
ロープスリング「アルプループ」は、ビレイアンカーを均等にするために使用す
ることもできます。ただし、頂点にできる角度に十分注意してください。角度が小
さいほど、ビレイアンカーに荷重かかかった時に力が効率よく分配されます。 (
図5.4-5.6)。最後に、ロープスリング「アルプループ」の両端に2個のカラビナ EN
12275 を取り付けて、登高用クイックドローを作ることができます。
注意!
ラバー
ファスナーは絶対に使用しないでください。カラビナがロープスリングから外れ
る危険があります (図11)。
7) UIAA 109 使用方法。
ロープスリング「アルプループ」は、クライマーとアンカーポイントを結ぶ主連結
として使用することができます (図9.1)。また、二重ロープでの懸垂下降時にデ
ィセンダーと連結するランヤードとしても使用できます (図9.2)。
7.1 - 組み付け。
ハーネスのビレイループにデバイスを通し、ひばり結びで締め
ます (図8.1~8.3)。
注意!
これ以外の結び方を使用しないでください。
7.2 - アンカーポイントとの連結。
デバイスをアンカーポイントまたはディセン
ダーと連結する際は、ロックゲート式カラビナ EN 12275 以外は使用しないで
ください。
7.3 - 安全要件。
本デバイスは、落下した時の衝撃を吸収できるダイナミックロ
ープを使用しています。規格 UIAA 109 では、ロープスリングがファクター2の
落下に連続して3回耐え得ること、そして1回目の落下時にかかる最大荷重は
10 kNであることが求められます (図7)。
注意!
アンカーポイントは必ずクライマ
ーより上に配置してください。クライマー自身がアンカーポイントより絶対に上
に行かないようにすることが不可欠です (図6)。
8) 記号。
総合説明書 (パラグラフ16)の凡例を参照してください: F1; F2; F6; F7;
F9。