![Sony TCM-AP10 Operating Instructions Manual Download Page 6](http://html.mh-extra.com/html/sony/tcm-ap10/tcm-ap10_operating-instructions-manual_397537006.webp)
お手入れ
H
よい音でテープを聞くために
10
時間程度使ったら、再生ボタンを押し込んだあとに、別売りのクリーニ
ングキット
(KK-41)
でヘッド、キャプスタン、ピンチローラーをきれいに
してください。録音/再生ヘッドはピカピカ光るような状態になるように
してください。
本体表面が汚れたときは
水気を含ませた柔らかい布で軽くふいたあと、からぶきします。シンナーや
ベンジン、アルコール類は表面の仕上げを傷めますので使わないでくださ
い。
保証書とアフターサービス
保証書
•
この製品には保証書が添付されていますので、お買い上げの際お買い上げ店でお受
け取りください。
•
所定事項の記入および記載内容をお確かめのうえ、大切に保存してください。
•
保証期間はお買い上げ日より
1
年間です。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
この説明書をもう一度ご覧になってお調べください。
それでも具合の悪いときはサービスへ
お買い上げ店または添付の「ソニーご相談窓口のご案内」にあるお近くのソニーサー
ビス窓口にご相談ください。
保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させていただきます。詳しくは保証書をご覧くださ
い。
保証期間経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご要望により有料修理させていただきます。
部品の保有期間について
当社ではカセットコーダーの補修用性能部品
(
製品の機能を維持するために必要な部
品
)
を、製造打ち切り後最低
6
年間保有しています。この部品保有期間を修理可能な期
間とさせていただきます。保有期間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能の
場合がありますので、お買い上げ店またはサービス窓口にご相談ください。なお、補
修用性能部品の保有期間は通商産業省の指導にもよるものです。
録音
/
再生ヘッド
キャプスタン
ピンチローラー
消去ヘッド
綿棒
ワールドモデルをお買い上げのお客様へ
海外での保証とアフターサービスについて
•
保証期間は、日本国内ではお買い上げ日より
1
年間、海外では
90
日です。
•
海外での修理やアフターサービスについてご不明な点は、保証書に記載の海外
ソニーサービス特約店にお問い合わせください。
主な仕様
トラック方式
コンパクトカセットモノラル
スピーカー
直径
36mm
周波数範囲(
EIAJ*)
TYPE I
(ノーマル)カセット
150
〜
8,000 Hz
入力端子
マイク(ミニジャック/プラグインパワー対応)
(1)
最小入力レベル
0.21mV
インピーダンス
3k
Ω以下のマイク用
出力端子
イヤホン
(
ミニジャック
)
(1)
負荷インピーダンス
8
〜
300
Ωのイヤホン用
実用最大出力
(DC
時
) 330 mW ( EIAJ)
テープスピード可変範囲
約+
100%
〜−
50 %
ピッチコントロール可変範囲
約+
1
オクターブ〜−
1.5
オクターブ
電源
DC 3V
、単
3
形乾電池
2
本使用
最大外形寸法
約
88.7
×
113
×
38.5 mm (
幅
/
高さ
/
奥行き
) (EIAJ)
最大突起部含む
質量
本体
約
230g
ご使用時 約
310g
(乾電池
R6P (SR) 2
本、カセットテープ
C-60HF
含む)
付属品
ソニー乾電池
LR6 (SG) (2)
、キャリングケース
(1)
取扱説明書
(1)
、保証書
(1)
、ソニーご相談窓口のご案内
(1)
別売りアクセサリー
AC
パワーアダプター
AC-E30L
(日本国内用)、
AC-E30HG
(海外用)
(極性統一形プラグ・
EIAJ
規格)
カーバッテリーコード
DCC-E230
エレクトレットコンデンサーマイクロホン
ECM-T15
(日本国内)、
ECM-T115
、
T145
(海外用)
接続コード
RK-G64
(日本国内)
、
RK-G64HG
(海外用)
モノラルイヤーレシーバー
MDR-E213M
クリーニングキット
KK-41
クリーニングカセット
CHK-1W
*
EIAJ (
日本電子機械工業会
)
規格による測定値です。
本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがありますが、ご了承く
ださい。
•
イヤホンが差し込まれている。
•
音量が最小になっている。
•
スピードコントロールつまみが中央以外の位置にあ
る。
•
DPC
スイッチが入っている
•
DPC
スイッチが入っている。
•
ピッチコントロールつまみが中央以外の位置にあ
る。(原音と全く同じ音程にはなりません。)
•
音量が絞られている。
•
乾電池が消耗している。
n
2
本とも同じ種類の新し
いものと交換する。
•
録音
/
再生ヘッドが汚れている。
n
クリーニングす
る。
•
再生音のピッチを調節すると多少音質が変わります
が故障ではありません。
•
ピッチを調節したときは、デジタル処理によりうな
りが聞こえたりエコーがかかったように聞こえるこ
とがありますが、故障ではありません。
•
カセットテープをスピーカーの上に直接置いてい
た。(直接置くと音質が劣化することがあります。)
•
ハイポジション、メタルのテープを使っている。
•
VOR
が働いている。
VOR
を使用しないときはスイ
ッチを「切」にする。
•
消去ヘッドが汚れている。
n
クリーニングする。
•
DPC
スイッチが「切」になっている。
•
DPC
スイッチが「切」か「オート」になっている。
スピーカーから音が出ない。
再生速度が速すぎたり、遅すぎ
たりする。
再生音の音程が違う。
音が小さい。
音質がよくない。
雑音が入る。
録音が途中で止まる。
前の音が完全には消えない。
スピードコントロールつまみを
まわしてもスピードが変わらな
い。
ピッチコントロールつまみをま
わしてもピッチが変わらない。