![Stryker Trauma Stretcher 1037 Operation Manual Download Page 319](http://html.mh-extra.com/html/stryker/trauma-stretcher-1037/trauma-stretcher-1037_operation-manual_1386063319.webp)
1037-009-005 REV C
10-9
日本語
操作ガイド
ブレーキシステムの適用
操作者が使いやすいように、ブレーキ/ステアリングコントロールペダルは、図1に示すようにストレッチャーの両
端にあります。
警告
患者がストレッチャーに乗り降りしている間は、必ずブレーキをかけてください。 .ストレッチャーを押してみて、ブ
レーキがしっかりとかかっていることを確認してください。 . ストレッチャーを移動させる以外は、必ずブレーキを
かけるようにしてください。 .患者が乗り降りしている間にストレッチャーが動くと、負傷する可能性があります。 .
足先側でブレーキをかけるには
、ペダル .(A)のブレーキ(赤)側を踏みます。 .
頭先側でブレーキをかけるには
、ペダル .(B)のブレーキ(赤)側を踏みます。 .
足先側のブレーキを外すには
、ペダル .(A)のステアリング(緑)側を踏みます。 .
頭先側のブレーキを外すには
、ペダル .(B)のステアリング(緑)側を踏みます。
注記:
ストレッチャーには、標準の頭先(A)および足先(B)制御の他に、オプションでサイド制御ブレーキとステ
アリング機能(C)が装備されている場合があります。 . サイドコントロールブレーキの操作は、頭側および足側ブ
レーキの操作と同様に行います。
注記:
ワックスまたは床の残留物が残らないように、ブレーキパッドの下部を定期的に掃除してください。 .
ブレーキとステアリングの機能(足側)
ブレーキとステアリングの機能(頭側)
A
B
図1: ブレーキシステム
B
A
C
C
頭側