![Sony E 18-55mm F3.5-5.6 OSS Service Manual Download Page 35](http://html.mh-extra.com/html/sony/e-18-55mm-f3-5-5-6-oss/e-18-55mm-f3-5-5-6-oss_service-manual_394054035.webp)
SEL1855 (E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
4-6
限界レベル付近
OKレベル
NGレベル
OKレベル
NGレベルまたはピントズレ
※中心と周辺4箇所を等倍で確認してください。
Fig.4-5-2
Fig.4-5-1
266.5 mm
200
mm
使用機器 / 治工具
•
撮影解像力確認チャート (Note)
※撮影解像力確認チャートはTISS ホームページからダウンロードしてください。
•
カメラ (NEX-5)
Note:
撮影解像力確認チャートを,以下の手順にて準備してください。
1. TISSホームページから
「Focus-Chart̲A3.pdf」をダウンロードする。
2. 「Focus-Chart̲A3.pdf」を100%の大きさで印刷する。
1. 撮影モードを絞り優先にし,絞り値を開放にする。
2. 撮影距離が1400mm(イメージャー面)になるよう設置し,
ズームをTELE端にする。
3. ピントを合わせてチャートが上下左右均等になるように配置する。
4-5. 撮影解像力の確認 / 調整
4-5-1. 準備
1. “4-5-1. 準備”の状態で,マニュアルフォーカスに設定する。
2. ピントを合わせて,セルフタイマーで撮影する。
3. ピントは手順2)の状態のままで,撮影距離を 1300mm,1500mm にし,2枚セルフタイマーで撮影する。
4. 撮影画像3枚の結果から,周辺の解像がFig.4-5-2で示す基準を満たしているか確認する。
注意:
周辺4隅が同じ解像で見えることを確認してください。
※Adobe PhotoShop等を使用して,解像の確認を行ってください。
4-5-2. 撮影解像力(片ボケ)の確認
1郡レンズAssy
1群移動枠
2. 片ボケが改善されるまで,片ボケ確認と片ボケ調整を繰り返す。
注意:
調整を行っても片ボケが改善しない場合は,以下の順に部品の交換を行ってください。
1) 2群枠ASSY
2) 3群枠ASSY
※1),2) の部品交換を行っても片ボケが改善しない場合は,サービス専用光学ユニットの交換を行ってください。
1. 1群レンズ Assyを回転させて片ボケ調整を行う。
1群レンズ Assyを回転させても改善しない場合は、1群部組を交換してください。
4-5-3. 撮影解像力(片ボケ)の調整